潜水艦のデザインについて 2011.01.01
年末に「世界の艦船」を読んでいて見つけたが、フランスDCNSが提案している将来型潜水艦SMX-25のデザインはすばらしい。
水中ではなく、海上での速力を重視した設計で、海上速度は38ノットと高速だが、水中速力10ノットに押さえられている。
全長は109m。水中排水量は4850トン。
海上を進むSMX-25の想像図
SMX-25の全体像
これは潜水艦のイメージを逸脱し、ほとんどSF世界の宇宙船である。
(我が国はなぜこのような船を設計できないのであろうか。)
実際の潜水艦のイメージといえば古くはUボートに見られるオーソドックスなタイプであり、
新しくはアメリカの原子力潜水艦のデザインがおなじみである。
ドイツのUボート
現行の原子力潜水艦(鯨のように見える)
日本の潜水艦
上は我が国の典型的な紡錘型潜水艦であるが、陸上に揚げると驚くほど大きいのがわかる。
水中を航行する潜水艦は周囲からの水圧が均等にかかるという点で宇宙船の構造と似たところがある。
そうした意味で潜水艦のイメージは多分にSF的要素があり、
海上を航行し海中を潜行し、空にまで飛び立つスーパー兵器は潜水艦のイメージを少なからず含んでいるのかもしれない。
<空想世界の潜水艦デザインについて>
潜水艦といえば原子力潜水艦シービュー号が記憶に古いところである。
メカの中でも艦船のデザインは一方向だけ見ると秀逸であるが、全体像は首をひねるという例が多い。
それは人間の視覚ギャップが影響しているからかもしれない。
艦船は巨大なため接近時には部分的にしか見えない。
俯瞰で全貌を見る手段は空撮くらいしかないが、そうすると海上の場合は周囲に何もないため模型のように見えてしまう。
スケールの把握が曖昧になるのである。
対比するものがない宇宙空間で巨大戦艦をいかに大きく見せるかという難問があるが、
スターウォーズでは宇宙船自体をパース構造にしてデザインによる解決を図っていたことが思い出される。
シービュー号に話を戻すと、前方から見た画はあまりいただけない。ほとんどエイである。
しかし、横からみるとそれなりに見栄えがよく、特に潜水艦が海中から飛び出すシーンは忘れがたいビジュアルであった。
シービュー号の見所は海上浮上のアクションにつきるといえるだろう。
緯度0大作戦のアルファ号。(デザインは井上泰幸)
井上氏は、かのメーサー光戦車(サンダ対ガイラ)のデザイナーとして知られている。
かなり未来的な感じがするデザインである。
この作品は日米合作の映画だけあってかなり念入りに検討されたのであろう。あまり日本的な匂いがしない。
海底軍艦の轟天号。(デザインは小松崎茂)
轟天はとにかくドリルである。(ジェットモグラと双璧か)
ドリルは水中でもさかんに動き、(しかも前後運動もする)大活躍する。
主砲がついているのだが、撃たない。冷凍砲ですべてを片づけてしまう。電子砲の使用は本編では出さずじまいだった。
デザインはかなりバランスがとれている。
円谷のマイティジャック。(デザインは成田亨)
当時はかなりの費用をかけて作られたが、アンダーソンのAPフィルムズの特撮を刷り込まれた視聴者にはもの足りなかった。
水の特撮が難しいのは撮影物が小さな場合、波がすべてを明らかにしてしまうからである。
いくらお金をかけたとはいえ、巨大な模型を作るわけにはいかなかったのでしかたがない。
デザインとして見るとマイティジャックが空を飛ぶ姿はほとんど航空機である。
まあ、航空力学的には頭をかかえる質量に見えるが。
スカイダイバー(謎の円盤UFO)
謎の円盤UFOのスカイダイバーのデザインは秀逸であった。
最大の特徴は艦首に取付けられたスカイワンが水中で分離するところにある。
スカイダイバーはかなりコンパクトに設定されており、構造的には難があるし、これだけ水の抵抗の大きな潜水艦も珍しい。
スカイダイバーのベストショットは前方寄り斜めであろうか。個人的には真横も好きである。
船舶、潜水艦のイメージといえばコミックでも「サブマリン707」や「スーパー99」そして「宇宙戦艦ヤマト」の
パースが効いたアングルが思い浮かぶが、実際の艦船においてもその巨大さゆえにパースが効いていないと不自然さを覚える。
余談であるが、宇宙戦艦ヤマトの最初のプラモデルはパースがついた状態のままイメージモデルとして発売された。
作品の視覚イメージを崩さないようにという某プロジューサーの圧力がかかったといわれたが、
車輪がついていたこともあり、当時のファンの落胆度は超がつくほどそうとうなものだった。
この雑感は冒頭のSMX-25の紹介がメインであり、その後の話題は深入りすると危険なので軽く流した。
また、あくまで主観と雑感なので個々のご不満についてはご容赦いただければ幸いである。
TOPに戻る
|