TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人
雑感いろいろ 5
 「いろは」につて  2011.03.25

  いろはにほへと ちりぬるを
  わかよたれそ つねならむ
  うゐのおくやま けふこえて
  あさきゆめみし ゑひもせす(ん)

 「いろは」は傑作です。
 それは「今様」という形式(七五の4回繰り返し)で、
 全ての仮名を1回ずつしか使わないという離れ業で非常に内容の深い歌を詠んでいるからです。
 もともといろは仮名47文字といい、末尾に「ん」をつけないのが正式ですが、
 現在は「ん」を入れないと全部使ったことにならないので、入れることもあるようです。

 いろはにほへと ちりぬるを (色は匂へど 散りぬるを)   <諸行無常>
 わかよたれそ つねならむ (我が世誰そ 常ならむ)    <是生滅法>
 うゐのおくやま けふこえて (有為の奥山 今日越えて)  <生滅滅已>
 あさきゆめみし ゑひもせすん (浅き夢見し 酔いもせず) <寂滅為楽>

 さて、その意味については直訳的に考えれば次のようになります。
 「色は匂へど 散りぬるを」(咲いている花もやがて散る)
 「我が世誰そ 常ならむ」(この世に永遠のものはない)
 「有為の奥山 今日越えて」(世の迷いの山を今日越えた)
 「浅き夢見じ 酔いもせず」(浅い夢を見ないし、酔うこともない)

 最後の「浅き夢見じ」の「じ」は「し」の解釈もあります。
 ネットで調べてみるとやはり解説は上記解釈の延長線上にあります。

 さて、小生は昔、インド文化が専門であった先生からこの「いろは」詳しく聞いてノートをとってあったのですが、
 残念なことに紛失してしまったようです。
 その時の解釈は少し違っていたような気がしました。
 違うところがあるかも知れませんが、だいたい以下のようであったと記憶しています。

 色は匂へど 散りぬるを」
 現象(色)というものは(気配「匂い」がするので)確かに存在しているようであるが、
 それをつかもうとすると(霧のように)四散してしまう。

 「我が世誰そ 常ならむ」
 この世というものは、すべてそのようなもので永遠のものなどはない。

 「有為の奥山 今日越えて」
 今日(私は)ついに因果の世の山(現世)を越えて(悟りの境地に入った)

 「浅き夢見し 酔いもせず」
 悟りの世界というのは浅い夢を見ているようである。
 しかし、それははっきりと覚醒をした状態なのである。
 (夢見しは「し」で解釈)

 当時この解釈を聞いたとき、「文面の解読ではなく、意味の解釈」ということに衝撃を受けました。
 そしてこうした内容の歌を仮名文字を全て1回だけ使ってつくった「いろは」に恐怖すら覚えたものです。
 (上記の解釈が正解であるというものではなく、あくまでひとつの解釈です。)

 仮名文字を1回ずつ使って書かれたものは実はかなりあります。
 本居宣長も作っていたみたいですね。
 彼のは「田に雨が降って稲が育ちました」という詩ですが、本居宣長にしてもその内容です。いや、「いろは」はホントに恐ろしい。
 作られたのは10世紀末から11世紀中頃の作といわれています。
 (作者は空海という説もありますが、違うようです。)


 おまけ
 「いろはカルタ」というのがあり、江戸と大坂、京都で重複するものもありますが、それぞれ違います。
 比較してみるのも面白いのですが、今回は江戸版を紹介しましょう。
 
 
 い  犬も歩けば棒にあたる
 ろ  論より証拠
 は  花より団子
 に  憎まれっ子世にはばかる
 ほ  骨折り損のくたびれ儲け
 へ  屁をひって尻つぼめ
 と  年寄りの冷や水
 ち  ちりも積もれば山となる
 り  律儀者の子沢山
 ぬ  盗人の昼寝
 る  瑠璃もはりも照らせば光る
 お  老いては子に従え
 わ  割れ鍋にとじ蓋
 か  かったいのかさ怨み
 よ  よしのずいから天井のぞく
 た  旅は道づれ世は情け
 れ  れう薬(良薬)は口に苦し
 そ  惣領の甚六
 つ  月夜に釜を抜く
 ね  念には念を入れ
 な  泣きっ面に蜂
 ら  楽あれば苦あり
 む  無理が通れば道理が引っこむ
 う  嘘から出たまこと
 い  芋の煮えたもご存知ない
 の  のど元すぎれば熱さ忘れる
 お  鬼に金棒
 く  臭いものに蓋
 や  安物買いの銭失い
 ま  負けるは勝ち
 け  芸は身を助ける
 ふ  文はやりたし書く手は持たぬ
 こ  子は三界の首っ枷
 え  えてに帆をあげる
 て  亭主の好きな赤烏帽子
 あ  頭かくして尻かくさず
 さ  三べん廻って煙草にせう
 き  聞いて極楽見て地獄
 ゆ  油断大敵
 め  目の上のたんこぶ
 み  身から出た錆
 し  知らぬが仏
 え  縁は異なもの味なもの
 ひ  貧乏暇なし
 も  門前の小僧習わぬ経を読む
 せ  背に腹はかえられぬ
 す  粋は身を食う




 TOPに戻る