先進的で独創的なデザインについて 2011.04.18
メカニックにはデザイン性がすぐているものだけと、機能美を伴ったものがある。
それは航空機や車両、船舶、自動車など多種多様に広がるのであるが、その中から気に入っているものを何点か紹介してみよう。
(註:機能を追求すれば美しくなるというものでもない。無骨な兵器や○○新幹線とか。)
まずは自動車であるが、昔から自動車ほどバリエーションが豊富で好みが分かれるものもない。
SF系でいえば、シャドーカー(UFO)とか、ガッチャマンで南部博士が乗っていた車が好みだった。(マイナー)
もちろんポインターとかC.スカーレットの高速装甲車が好きな人も多いだろう。(メジャー)
下のデザインは前者のタイプである。
1

2

3

明らかに昔のスーパーカーブームの時にカウンタックに熱を入れた少年が好みそうなデザイン。
下のデザイン(4)は通好みであろう。
4

5

しかし、このデザイン(5)はいったいどうなっているのだ。
そもそもなんなんだ。
6

これはソ連時代の列車のデザインである。
ソ連では実に様々なものが実験的に作られたり計画されたが、その裾野が広いがゆえに秀逸なデザインも多く存在した。
そして異様なものも。もちろんこのソ連のデザイン群は実用化されていない。
7

しかしこの列車の動力源はなんなのか。そしてこの巨大な動輪。
8

船舶なのだが。煙突がないので動力は原子力であろう。
9

奇抜なデザインの船か・・・
10

窓がたくさんあるので、超巨大な旅客機なのだが、尾翼が特徴的。
本当に飛ぶのかどうか怪しすぎる。
11

ジェットエンジンに進化したタイプだが、むちゃなデザインである。
エンジンは小さな主翼の上。もし本当に飛んだ時は飛行機事故がおこらないように祈るだけである。
12

何処かのお金持ちが作った船。
13

かなり大きな船であるが、ヘリポートは無理があるような気がする。
14

プールのように見えるが、実際のところなんであろうか。
15

16

内部は2001年に出てきそうなデザインになっている。
17

とても船の中とは思えないデザイン。この船の値段はどれくらいなのだろうか。
かつてこのような船や飛行機や自動車が普通に運用されている未来を夢に眠ったこともあったような気がする。
今は夢と現実の狭間なのかもしれない。
ただ問題はそうした対象からしだいに距離が離れていく自身の精神がかつての夢を一つずつ破壊していくことである。
TOPに戻る
|