TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人
雑感いろいろ 7

 「レンブラントと過ごす」 2011.05.25

 レンブラント・ファン・レインは17世紀のオランダの画家である。(1606-1669)
 国立西洋美術館でレンブラント展をやっていたので、観るのを楽しみにしていた。
 大勢の人が見に来ていた。レンブラントだからな。
 しかし、今回の企画は苦しかった。ほとんどが版画だったからである。
 版画自体は小さい。5センチ×10センチなんてのもざらである。
 そこに大勢の人が群がるとどうなるか。当然満足に観ることはできない。
 しかも版画技術の変貌や印刷技術について、あげくには印刷用紙の解説と、思い切り玄人志向のオンパレードではないか。
 これはいったいどうしたことなのか。

 
 
 ポスターの出来は秀逸だった。来館者は当然油彩のレンブラント光を期待していただろう。
 たしかにパリ市立美術館、アムステルダム国立美術館、ボストン美術館、メトロポリタン美術館、ルーブル美術館、そして個人蔵と
 油彩をかき集めるのはたいへんな苦労があっただろう。
 
 それほど質が悪かったわけではない。
 しかし、この物足りなさは何だろう。
 デューラーは版画であっても心を打ちのめす力があった。超絶的な技巧も、圧倒的な迫力もあった。
 しかし、今回のレンブラント展のテーマは「闇と光」ではなかった。
 (テーマは「光の探求/闇の誘惑」となっていた)
 
 とはいうものの、版画の中で宗教色の強いものには秀作が多く、線が硬くイラスト的なドイツ人のデューラーとは違い、
 柔らかで優しく、鉛筆で描いたような刷り上がりは観るものがあった。
 それは彫るのではなく、描いているという版画だった。
 和紙をはじめ様々な紙にこだわった職人気質がそれを可能にしたのであろう。
 
 目を付けた版画だけはギン観(ゼロがすべて覚えるやつ)したのだった。
 
 展示の最後に「エッケ・ホモ(民衆に晒されるキリスト)」があった。
 エッケ・ホモとはイエスが民衆の前に引き出された時にいわれた「この人をみよ」という言葉である。
 レンブラントが構図を少しずつ変えて空間を整理していく課程が5枚に渡って展示してあった。(これも和紙だった)

 この版画は最終的に8稿まで改訂されたが、画面手前の民衆が整理され視線がイエスに置かれるようになった。
 展示スペースにはこうした説明はないので、幸いなことにこの絵の前はがらがらだった。
 せめて、小さな版画は拡大コピーを上に貼って複数の人が見られるようにするとか、
 この絵は何を表しているのかといった簡単な解説をつけるべきであったのではないだろうか。
 
 中学生のグループと一緒に入ったが、彼らは会場を風のように駆け抜けていった。
 つまらなかったのであろう。
 そして、光と影の芸術を見に来ていたらしい多くの人たちは最後まで苦痛に耐えるような顔をしていた。
 つらかったのであろう。


 目がおかしくなったので、口直しに常設展のラ・トゥールを見に行った。
 
 ラ・トゥールの「聖トマス」(国立西洋美術館蔵)
 この迫力はどうだろう。
 聖トマスはイエスが復活した時、槍で突かれた傷跡をさわるまでそれを信じなかった。
 その疑い深そうな人格をとらえながらも聖人であることの威厳を両立させた絵だ。
 疑い深い爺さんというだけでは駄目なのである。
 ラ・トゥールは夜の画家とも言われ、蝋燭の光の表現で有名である。
 この絵は常設展の中でもひときわ輝いている。
 
 
 常設展にはエル・グレコもある。(国立西洋美術館蔵)
 グレコも好きな画家だ。
 イエスの磔刑図。
 細く引き延ばされた体。苦痛の中でそれを表情に出さず天を仰ぐイエス。
 看取るものは誰もおらず、父と子がつながる一瞬。
 
 さあ、またドレをみてから帰ろう。
 
                                                                        (国立西洋美術館蔵)
 今回は写真を撮り直した。
 よく見るとさすがに弟子たちの手がかなり入っていると感じたが、ドレはドレだ。
 「もう少し謙虚になれ、本質はさらに深いところにある」 師匠にそう言われたような気がした。


 TOPに戻る