TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人
雑感いろいろ 9

 「ゴヤ・着衣のマハの謎」 2011.11.11




 フランシス・ゴヤ・イ・ルシエンテス(1746〜1828)は鍍金職人の子としてスペイン東北部アラゴン地方に生まれた。
 個人的には「闇の画家」としてのイメージが強いのであるが、油彩や素描、天井画まで含めて2000点あまりも描いた巨人である。
 はたして今回のゴヤ展はどこまで彼の世界をとらえているのだろうか。
 と期待したのだが、期待が大きすぎたようだった。
 展示内容はプラド美術館からは油彩25点、素描40点、版画6点、書簡1点、そして日本国内に所蔵される版画51点を加えた計123点である。
 印象としてはメジャーな油彩3〜4点はいいとして、あとは玄人好み過ぎるだろうという印象だった。
 
 版画集「ロス・カプリーチョス」を中心に膨大な版画と素描が会場のほとんどをしめていたが、そのほとんどは血なまぐさい描写であり、
 美術の鑑賞というよりは大学図書館での美術史学習という雰囲気だった。
 しかし、一般受けするような作品の配置を工夫するなど、企画者の苦労で救われているところもあった。


 「日傘」 (1777年)
 色を画像を覚えているうちにポストカードの色を調整して展示作品の原色に近づけてみた。
 非常に明るい雰囲気の絵で、補色と光と影の対比がが効果的に使われていた。


 「魔女たちの飛翔」(1798年) (原色に近づけてみた)
 この雰囲気・・・。
 上の「日傘」といかに違うことか。
 これは罪の象徴である三角の帽子をかぶった3人の魔女が犠牲者を抱え上げて空中で血を吸っているところを描いたものである。
 悲鳴を上げているのであろう。
 地面に突っ伏した男が目を閉じ、耳をふさいでいる。
 その中を魔女から逃れるために白い布を羽織った男がしずしずと足を運んでいる。
 もっともこの絵には風刺も効いている。右スミに描かれたロバは無知の象徴であるという。
 
 この絵の頃、ゴヤは聴覚を失っている。
 そして同じくこの頃描かれたのが「裸のマハ」と「着衣のマハ」である。
 
 

 最初に描かれたのは「裸のマハ」である。(今回は未出展)
 マハとは人の名前のことではなく、「小粋な(マドリード)娘」とか「伊達女」のこと。
 この絵は西洋美術史上初めて実在女性の陰毛を描いた作品といわれている。
 当時のスペインではこのような絵を描くことは犯罪であった。
 後にこの絵は裁判ざたになり、ゴヤ自身は証拠不十分でとがめられはしなかったが、絵はプラド美術館で厳重に保管され、
 100年あまり公開されることはなかった。

 2枚の絵は宰相であったマヌエル・ゴドイの邸宅から発見された。
 後に描かれた「着衣のマハ」と裏表になり、ハンドルを回すと「裸のマハ」が出現する仕掛けになっていたともいわれる。
 絵のモデルは当時から話題となり、一時はアルバ公爵夫人マリア・デル・ピラール・カィエターナといわれたこともあったが、
 現在はゴドイの愛人ペビータ・トゥドーではないかとの説が有力である。

 
 
 さて、「着衣のマハ」であるが、この絵は存在感たっぷりで噂に違わぬ名品であった。
 小生が感心したのはまず額縁だった。
 豪華すぎもせず、シンプルでもない。額縁の写真がないのは実に残念である。
 そして次に感心したのはガラスだった。
 絵は保護のためにガラスに入れられていたが、正面からも斜めからも反射がほとんどない。
 今まで見た保護ガラスの中でも最高品質であろう。
 まあ、額縁やガラスはいいとして絵の話に戻そう。

 「着衣」と「裸」で謎となるのは、「なぜ2枚描かれたか」である。
 それは謎のままでよいだろう。
 それよりもまず、「着衣のマハ」で不思議なところがあった。
 それは顔である。
 髪の毛は黒く沈み込むようで光沢がない。
 そしてこちらを見据えた目にもなぜか光がないのである。衣服には窓からの光が当たり、腕の後ろには影さえ出ているというのに。
 顔を赤らめ、恥じらいまでみせているというのに。
 そしてこれ以前に描かれた「裸のマハ」には髪のてかりや目の光沢がある。
 
 2枚の絵を比べるとあきらかに「裸のマハ」のほうが細密に描かれている。丁寧なのである。
 しかし、問題はそれだけではない。
 わかりやすいようにトリミングして2枚を並べてみた。

   
 「裸のマハ」  「着衣のマハ」

 おわかりだろうか。
 「裸のマハ」は首がおかしい。体にマッチングしていない。
 あきらかに別人の首が不自然に付け替えられている印象を受ける。
 あるいは最初は違うポーズだったのか。
 首を書き換えたのではなく、体を書き換えた可能性もある。
 ゴヤほどの画家がこのようなことをするはずがないのではないか。
 「裸のマハ」における、丁寧すぎる筆遣い。それも妙に引っかかるのである。
 彼の代表作である「巨人」も後に弟子の手によるものであることが指摘された。
 あの絵の巨人も丁寧な仕上げである。
 もともとゴヤは早描きの天才といわれたのである。

 イタリアで絵を学び、故郷に帰ってからは教会の宗教画で生計を立てていたゴヤ。
 2枚のれっきとした証拠があるのに裸体画を巡る裁判で無罪になったという事実。
 仮定である。想像であるが、もし「裸のマハ」が弟子の手によるものだとしたら、 「着衣のマハ」の謎も解けるのだが。
 もともと2枚のマハはどちらもヴィーナスと呼ばれていたらしい。
 実在の人間だと認めることがどのようなことになるのかをよく知っていたのであろう。
 「裸のマハ」の画力は半端なものではない。
 そのあまりの出来映えが、もしかすると真実にフィルターをかけているのかもしれない。
 もし2枚のオリジナルを比べて観ることができれば、もう少し何かが見えるかもしれないのだが。

 この絵を描いた後、様々な人の死を嫌と言うほど見続けることになるゴヤ。
 「聾(ろう)の家」における壁画、「黒い絵」が人間の感性の極限とはなにかを示すことになる。
 しかし、後にフランスに渡ったゴヤは最後まで探求心、知識欲を絶やすことなく、
 素描に「それでも俺は学ぶぞ」と書き残す。
 そして死の歳の前年、「ボルドーのミルク売りの娘」を描いた。
 それは死神の姿などではなく、やわらかな光に包まれたやさしい娘の姿だった。
 彼は死の3時間前まで自分の手を見続けていたという。
 
 ※黒い絵から「ボルドーのミルク売りの娘」に至るまでのゴヤはあまりにも内容が深いため、雑感で取り上げるのは無理であろう。
  ゴヤは小生の中では彼の「巨人」のように大きな存在なのである。
 

 TOPに戻る