TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人
雑感いろいろ 10

 「故宮の香りと日本」 2012.01.21




 トーハク(東京国立博物館)に北京故宮博物院の名品200選がくるというので行ってみた。
 やはり目玉は「清明上河図」なのであろう。
 北京の故宮に行っても常に展示されているわけではなく、今後中国でもいつ展示されるかわからないというしろものである。
 ふたたび日本に来るのは望めまい。
 とすれば、やはり雨の日を狙っていくしかないか。
 これが裏目に出た。
 ハチャメチャに混んでいる。ほとんどがジジババ年配の方である。
 「清明上河図」だけは特別展示で2時間半待ちということだったが、それほどの時間はとれない。
 横からチラ見であきらめよう。
 それにしてもこの混在ぶりはどうだろう。
 「書」の展示にこんなに人が群がっているのを初めて見た。
 黄庭堅、蔡襄、米フツ、宋三家の書が揃い踏みというが、かなり苦しい。 
 この人たちは全員書道家なのか?
 見るとガイドのヘッドホンをつけている人が多い。
 つまり、書は内容が分らない。だからガイドの音声を聞く。作品の前で足止めをくらう。大渋滞になるということ。
 案の定めちゃ混みしているのは最初の2、3ブロックであとはそうでもない。
 飽きてくるのだな。



 こちらは絵画と工芸を中心に見ていった。
 中国ものは確かにすごいのだが、思ったより興奮しない。
 細工が細かく、緻密である。
 しかし、これは職人が苦しみながら長い時間をかけて少しずつ書き進めていって完成したものなのだ。
 おそらく権力による強制的な作業もあったのだろう。
 だから作家の息吹をあまり感じない。
 蟻の大群に幾何学的な美しさが加味された気が遠くなるような作品だ。
 


 「康煕帝南巡図」全12巻を描きあげるのに6年もかかったという超大作である。(上の絵画)
 今回はそのクライマックスの部分2巻が来ていたが、それぞれ26mと33mもある。
 故宮でも全幅並べての展示はされていないそうだ。
 これだけの巻物にもかかわらず、修正痕がほとんどなく、精神の集中度が驚異的であることをうかがわせる。
 絵画よりもそのすさまじさに胸が痛む。

 

 皇帝の衣装の柄はすべて刺繍である。
 繊細で完璧である。
 乾隆帝の肖像画は外国人の手によるものだということを知った。
 そういえば彼の顔は少し溥儀に似ていたな。
 
 「清明上河図」は日常生活を送る800人もの人々の姿が表情豊かに描かれている。
 躍動感があり、生活臭があるこの絵画はある意味珍しいものであるのだろうが、
 この作品が中国絵画の至宝であるという実態を把握することはできなかった。
 
 「故宮展」の会場を出ていつものトーハク常設展を眺めた。
 中国で精密な青銅器がつくられ、戦いで国が幾つも代わり、歌が詠まれ、多様な文化が花開いていた頃。
 日本は石器を使い、土器を焼いていた。
 6世紀を迎えてもまだ埴輪だった。
 埴輪をじっと眺めていると虚ろな目が何かを語りかけているようだった。
 当時の権力者が優れた中国の文化や建築、書物や工芸品、武器に接した時、強いあこがれをいだいただろう。
 鏡や武具の変遷を見るとその痕跡が少しだけ感じ取れたような気がした。
 我が国は基本的に中国文化圏だったのだからしかたがない。
 しかし、
 埴輪の素朴な表情もいいではないか。
 そう思いながら雨の上野を足早に後にした。
 
 
今回の土産は珍しい中国版ハルバートのミニチュアセットだった。
 ヨーロッパのはすでに持っているしな。(しょーもない)





 TOPに戻る