TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人
雑感いろいろ 11

 「廃墟マニア」 2012.03.29

 国立西洋美術館の「ユベール・ロベール展」に行ってみた。
 さて、ユベール・ロベールとは変な名前であるのだが、「廃墟のロベール」とはこの人のことである。
  
 入り口の看板
 
 (凱旋橋 1782-83年)
 
 ロベールの絵は昔から好きで、たまに壁に貼っていた覚えがある。
 今回の展示なのだが、ヴァランス美術館が大量に所有する赤チョークで描かれた素描が多く、
 油彩を期待していた小生は少しがっかりしたのだった。 
 だが、視点を変えてみると素描も面白く見ることができた。
 この時代、ローマの遺跡は放置されていたため荒れ放題のところも多かったのであろう。
 いわゆるホームレスが住みついたり、無法者が根城にしていたりと生活にとけ込んでいたのである。
 素描でははそうした風景を随所に見ることができる。
 考えてみれば、そうした絵が油彩として完成されることはあまりない。
 素描ロベールの資料であり、スナップであったのだろう。
  
 
 (廃墟の中の水飲み場 1774年)
 
 (パラティヌスの丘の素描家たち 1761-62年)
 
 (セプティミウス・セェルス門のヴァリエーション 1756年)

 正直、今回の作品群にはこれといった目玉もなく、企画と展示の苦労も偲ばれた。
 ポストカードも日本で印刷したものではないため、クオリティが今ひとつ。図録も発行されないといった具合。
 ただ、印刷の良い両面刷りポストカードという珍しいものがでていた。(当然葉書としては使えない) 

 
 (ティボリノ滝 1776年)
 
 廃墟マニアといえば、最近はうち捨てられた廃屋だの廃坑になった鉱山跡地などがとりあげられるが、
 それらはまだ廃墟の中では新参者である。
 廃墟というのは数百年から千年以上たって風景と同化してこそ味が出るというものだ。(私感)
 廃墟の中に身を沈めると心がとても落ち着くのは、それが長い時間を経た老木の精のように歴史を語るからに違いない。(私感)
 そしてそれがうち捨てられたものであれば、より多くの物語を聞くことができるだろう。
 そうした思いが油彩からではなく、ロベールの素描から伝わってきたのが面白かった。

 
 (サン・ドニ教会の内部 1770-74年)
 
 (アルカディアの牧人たち 1789年)
 このタイトルで有名なのはニコラ・プッサンの作である。それはロベールよりも150年ほど昔に描かれたものだ。
 
 (ニコラ・プッサンのアルカディアの牧人たち               参考)

 その碑文には「我、アルカディアにもあり」と刻まれている。
 「我」というのは「死」を意味している。
 アルカディアにも死はあるのだ。人は皆死ぬものであり、それは突然やってくる。
 いわゆるメメント・モリ(死を記憶せよ)の教訓なのだが、プッサンは10年前にも同じ主題でこれを描いており、
 その作品はドクロが象徴的に描かれていたが本作品ではそれがないため、(我は死を示すものではなく)
 「我もアルカディアにあり」と墓の主人の碑文だと解釈される説が後世有力となったが、文法的には無理があるらしい。
 (ちなみにロベールが描いた碑文はプッサンのものとは文章が違うみたいである。)
 少なくてもロベールの絵からはメメント・モリの雰囲気は伝わってこない。人物が遠景だからであろうか。
 プッサンは人物を、ロベールは風景を描いているからであろう。

 彼の時代、フランスは動乱のさなかにあった。
 ロベールはフランス革命で投獄され、処刑を待つばかりとなる。
 しかし他の囚人が間違って彼の代わりにギロチンにかけられたため、彼は助かる。
 そしてロベスピエールの失脚後、彼は釈放され、ルーブル美術館の礎を築くことになる。
 まさに死は彼の身近にあった。
 (さすが「廃墟のロベール」と呼ばれるだけのことはある。)(十傑衆か)




 TOPに戻る