TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人
雑感いろいろ 13

 「エル・グレコの揺れる絵画」 (2013.04)

 エル・グレコが上野に来たので見に行く。
 グレコは自身、好きな画家なのかどうかもわからない。
 どちらかというとあまり好きな画風ではないのだが、なぜか引かれるところが多い。
 エル・グレコ(El.Greco 1541-1614)、本名はドメニコス・テオトコプーロスというギリシア人である。
 出身はクレタ島のイラクリオン。
 スペインで活動した画家であるが、イタリアにいたことがある。
 グレコ(ギリシア人)はイタリア語である。ぐれた子ではない。

 今回のエル・グレコの回顧展は25年ぶりという。
 グレコは何を語ってくれたのだろうか。
 
 スペインに来て間もなく描いた「聖衣剥奪」は群集の頭がイエスよりも上にあるというへりくつともいえる難癖を教会からつけられて、
 絵の代金を踏み倒されるところであった。(実際は3分の1になったらしいが)
 グレコの絵を見ればわかるとおり、この時代の絵には当然時代考証などというものは反映されていない。
 民衆はトレドの街角にいる親父であるし、ローマ兵はスペインの兵士である。
 背景にはローマの槍ではなくハルバートが林立する。
 「今の物語」が描かれている。
 
 グレコの作品はほとんどが宗教画であるが、初期は肖像画家として名をはせたといわれる。
 その独特の画風が人物の雰囲気を再現し存在感を与えたからであろうか。
 だが、どこか変なのである。
 クライアントが駄目を出しそうでいて、出さない。というより出せない。
 どこがすばらしいかもわからないし、どこが悪いのかもわからない。
 実際エル・グレコが評価されたのはここ100年くらいのところである。
 会場は思ったよりも大勢の閲覧者で溢れていた。
 彼らに聞いてみたかった。
 「あなたはグレコの絵のどこがいいと思いますか。」
 色彩だったり構図だったり雰囲気だったり多様な答えが返って来るに違いない。
 だが、本当にそう感じているのだろうか。
 グレコに絵を発注したクライアントが返品する理由を見つけられなかったように、閲覧者もみなグレコのマジックにはまってしまったのではないか。
 「ではあなたはこのデロっとした絵をリビングに飾って毎日眺めますか。」
 正直小生はあまり気が乗らない。
 これはたまに観るものではないだろうか。そんな気がする。

 
 グレコはイエスよりもヨハネに共感していたように感じた。
 この絵では足下の羊がイエスを暗示している。
 祭壇画で珍しく身体の均一がとれ、リアルに描かれたヨハネがあった。
 グレコがその気になればノーマルな絵も描けるのである。

   
 受胎告知  
 グレコの画風変容は上記「受胎告知」が有名である。
 左は定番の一場面であるが、右の受胎告知は1枚の絵に時間と空間の広がりが展開している。
 マリアの周囲から上昇する人間の頭のようなものは記号化された天使である。
 絵を見ていた女子高生曰く、
 「人の頭がたくさん並んでいて気持ち悪い」
 確かにその通り。正直でたいへん結構である。

 今回の目玉はグレコの最高傑作といわれる「無原罪のお御宿り」。
 縦345センチ横172センチの縦長の絵である。
 背景の風景はトレドの街。
 右下の百合と薔薇はマリアの純潔の象徴。
 マリアの身体は長く引き延ばされ、天使の身体も歪んで描かれている。
 これはグレコの特徴として知られている、「蝋燭の炎の揺らめき」である。
 この絵を見る者はトレドの街から視点を上に動かしていき、遙か高みに天上世界を仰ぎ見る。
 大きな絵であると聞いていたが、小生はそれほど巨大な感じを受けなかった。
 得体の知れない違和感は相変わらず残り、同期が難しい。
 よそよそしい天使の表情。
 天使の羽根はなぜ黒いのだろう。
 背景トレドの不自然も際だつ。
 やはりこれはトレド現地人のためのマリアなのだ。
 スペインは長年イスラムの支配下にあり、全土がキリスト教化したのは1492年である。
 マリア信仰が根強い地域であることも大きく影響しているのであろう。
 なにしろルルド(スペイン国境付近フランス)では1858年にマリアが出現したのが事実とされるような土地柄だ。
 

 有名な磔刑像である。
 イエスは首をうなだれず、苦しげな表情も出さず、天を仰ぐ。
 身体はS字で絞られた弓のように内面の力が溢れている。
 この構図は人気があったようで、工房で大量に描かれたらしい。

 スポンサーの姿とともに描かれることもしばしばだった。
 宗教画を主体に描いてきたグレコであるが、こうした仕事をみるとその信心に多少なりとも疑問を感じたりもする。
 (当時は一般的であったのであろうが。)
 
 この爽やかなイエスはどうだろう。
 記号として割り切っているのか、あるいは苦悶したイエスに祈りを捧げるのが精神的に耐えられないのか。
 マリアを崇拝する地域性が厳しいイエス像を変容させたのであろう。
 
 スペインのどこにでもいそうな親しみやすいイエスである。
 こうした身近なイエスであれば、宮殿など教会以外での展示も可能であろう。
 (イエス2枚は未展示)

 1500年代のスペインで理想とされたイエス像なのであろうか。
 ニンブスは円盤形ではなく、輪郭を浮き出たせるように描かれている。

 エル・グレコの宗教画はただ鑑賞する絵画にあらず、
 聖と俗が融和と分離を繰り返しながら地域に密着したローカル色が強いものであった。
 だからこそ万人には理解しにくいのであるが、地元の人間からは強烈に愛されたのだろうということは想像にかたくない。
 宗教画は時代と地域と歴史的背景、そして民族性を背景として考えなければならないと痛感したグレコ展だった。
 
 今回は珍しく絵はがき、図録を購入しなかった。
 印刷と原画の色の相違が激しかったのが理由であるが、グレコの揺れる画面に酔ったというのもあったに違いない。


 TOPに戻る