TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人
   雑感いろいろ

 2010.12 「デューラー」の巻

 小生がまだ若かった頃。多くの若者たちがそうであったように神田の古本屋街は宝の宝庫であった。
 洋書の画集や写真集は高嶺の花であり、指をくわえて見ているだけの代物だったが、画集を扱っていた書店では売り物にならなくなった美術全集の絵を1枚ずつバラ売りにしているコーナーもあった。
 古書から切り出したものなので、発色も悪く状態も褒められたものではないのだが、
 貧乏学生の小生は1枚30円とか50円とかでお気に入りの絵を買ってきては壁に貼って楽しんでいたものだった。
 その絵はそうした古今の名画がごちゃごちゃに入れられた段ボールの片隅にあった。
  

 
 絵を手にした時、その存在感と筆のタッチに戦慄を覚えて、震えが止まらなかったことを今も記憶している。
 デューラー作「野兎」。
 兎に媚びるところなく、野性的でかわいらしさはない。
 その目は怒りを込めているようであり、困惑しているようでもある。
 耳を立て警戒し、いつでも逃げ出せるように後ろ足に力を溜めているのであろうか。
 そして毛並みは深層部から上層部にいたるまで一本一本質感をもっている。
 兎は画家に写し取られた姿を保ったまま何百年もそこに存在していたのである。
 1503年という制作年も到底信じられるものではなかったし、そもそもデューラーのこともほとんど知らなかった。
 部屋を片づける際、何度捨てようとしても捨てきれない絵だった。30円で買った絵なのだが。
 
 アルブレヒト・デューラー(1471〜1528)は金細工職人の子としてニュルンベルク生まれた北方ルネサンスの巨匠である。

 そのデューラーの版画展を見る機会に恵まれた。
 デューラーの版画は作品が小さいため、過去の絵画展ではあまり詳しく見ることができなかった。
 一人が絵の前に立ってしまうと後ろからでは細部が見えないからである。
 版画や銅版画は細部を観察しなければタッチや技巧がわからない。
 そのため、よほど運がいいか閲覧者が少ないことが望ましいのだが、今回は運が良かったらしい。
 
 
 
 木版画である。
 木版画はそのほとんどが縦が約30pしかない小さなものだが、その密度はどう見てもペン画の世界である。
 銅版画に至っては縦12pクラスのものが多い。それはお札の肖像画の密度で描かれている。
 小生などはまずその細密さだけで十分満足してしまう。感嘆しきり雨降りしきりである。
 1500年頃の宗教画は時代考証があやふやであったため、どの地域のどんな画家でも
 当時の風景、風習、衣装が反映されてしまうのはやむを得ないところではある。
 イエスの受難を題材にしたこの一連の版画でも中世の建物、服装であるし、兵士がハルバートを持っているのが興味深い。
 
 今回はデューラーの「三大銅版画」を観ることができた。
 「騎士と死と悪魔」「書斎の聖ヒエロニムス」「メレンコリアT」である。
 これらは展示の最後を飾るコーナーにあり、さすがに傑作といわれるだけのことはあった。
 
                                                           (書斎の聖ヒエロニムス 部分)

 それにしても大量の版画である。一人の人間が彫れる量ではない。
 たとえば、超大作「神聖ローマ皇帝マクシミリアンT世の凱旋門」は198枚の版木により36枚、あるいは49枚の紙に刷られ、
 貼り合わされると3メートル四方にも及ぶ大印刷物であるが、これは各パートの制作者がかなりはっきりしている。
 同じように彼のほとんどの作品はデューラー工房とでも言うべき彼の弟子たちが心血を注いで彫り上げたものも多かったに違いない。
 たとえば「3匹のウサギがいる聖家族」という作品がある。(1497年)
 聖母マリアの足下にいるウサギを見ると、とてもデューラーの作品とは思えない。
 


 さて、1503年に描かれた「野兎」。
 そこにあるのは徹底的な写実。
 ウサギは室内に置かれ、感覚ではなく写生として描かれた。
 
 ウサギの眼球に室内の窓枠が映っているのが証拠である。

 なぜ彼はそこまで写実にこだわったのか。
 それまで彼が画題としてとり上げてきたものは聖書を主題にした受難物語が多かった。
 それは想像の世界であり現実ではなかった。ルネサンスの題材はほとんどがそうしたものであり、それが絵画のテーマというものだった。
 ありのままを正確に写生するという行為は几帳面なドイツ人の気質が画家の魂を動かしたのだろうか。
 寓意もなく誇張もなく、飾り気もなくただそこに存在する。
 また、デューラーは水彩でありふれた野の草を描いた。
 それは西洋における最初の植物細密画といわれている。
 
 
 
 500年前に生えていた野の草。
 写真のように無機的ではなく、生命の息吹を感じる1枚。
 かの時代、芸術の都イタリアにおいて
 「北にひとりすごい画家がいる」といわしめたその人、アルブレヒト・デューラー。
 
 展覧会を見終わって一人ベンチに座り込み、彼の画業に思いをはせた冬の日の1日だった。

 TOPに戻る