TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人
   雑感いろいろ

 2010.07.14 「夏秋草屏風」の巻

 国立博物館に「日本美術の流れ」を観に行ってきました。
 おめあては酒井抱一の「夏秋草屏風」です。先の土曜日に美の巨人たちで取り上げられた作品です。
 あの番組は日経映像が創っていますが、たいしたものです。
 「夏秋草屏風」は、かの尾形光琳の「風神雷神図屏風」の裏面に描かれていたもので、最近分離されました。
 雷神の裏には雨にうたれた夏草。風神の裏には風に吹かれる秋草が描かれました。
 酒井抱一は尾形光琳に強い影響を受けた画家です。「風神雷神図」は左右に分かれた風神と雷神が視線を中心に集めます。
 それに対し、裏面の「夏秋草屏風」は左右に空間を広げ、屏風の遙か外まで視線を誘います。
 抱一はどのような思いで筆を運んだのか。それを見極めるのが今回観に行った目的です。

 

 銀箔は表の金箔に相対するものですが、月光の意味があります。つまりこれは夜の風景なのです。
 夏草の右上に濃い群青で川が流れています。実物は下地の銀箔に影ができるように描かれているので、まるで宙に浮いているようです。
 不自然な感じを通り越して不思議な感じがします。空間がゆがんでいます。
 純白の百合の花が草に隠れています。花鳥風月ではあり得ない描写ですが、その存在感は確かです。
 秋草では色づいた葉が風に飛ばされていきます。この画面では見えにくいですが、ススキが吹き流されています。
 葛の葉でしょうか。実物では葉脈が金に近い黄銅色で描かれています。表面裏面ともほぼ同じ筆致なのに首をひねりました。
 そして、秋草で葛は少し疑問です。 現在の東京でも葛はよく見かけますが、開花時とススキは時期がかみ合いません。
 もしかすると時間を超えた表現があるのかもしれません。

 屏風の前に観賞用の椅子があり、どこの国かはわかりませんが、よその国の人と並んで座ってしばらく眺めていました。
 学芸員の人と少し話をしました。テレビ放映前はもう少し目立たないところに展示してあったそうですが、
 現在は主役級の位置に展示されています。
 絵を観に行ったもう一つの目的はこの絵の模写をしたかったからです。現物を観なければわからないことが多いですからね。
 画面ではわかりませんが、背景の銀箔は均一の濃度ではなく、下部にいくほど明るくなっていました。
 ミュージアムショップでミニチュアを売っていましたが、色が悪かったです。なかなかいい複製品はありません。
 さて、複写をするにはかなりの強敵です。気力の充実を図りたいものです。