TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人

 フェイズ・ドリーム 第1部  part2

 5.バイオマシンの開発

 ハイチタン球の調査から3ヶ月が過ぎた。
 フェイはテンダの屋敷近くに1軒の家を借りて住むことにした。
 テンダは自分の屋敷に住むことを薦めてくれたが、所詮彼らとは住む世界が違う。
 精神的におかしくなるのが関の山だ。
 妹は義務教育が終わると女学校に通わせることにした。
 これもすべて毎月高額な給料が支払われるようになったからだ。
 祖父は病院で良い治療を受けることができたため、今は一人で歩けるほどに回復していた。
 家族の間に少しずつ話し声や笑い声が戻ってきていた。
 ラジオしかなかったあのころに比べると今は部屋の中に情報端末もある。
 世界で何が起こっているのかを瞬時に知ることができる。
 これが人間の生活というものか。
 と思うが、フェイはあの貧困生活を忘れたわけではなかった。
 またそれを忘れてはいけないような気もした。
 引っ越してすぐの頃は、以前住んでいた長屋に立ち寄り、雨水を溜めただけの水を瓶から飲んだり、
 世話になった顔なじみとチャイを飲んで過ごすこともあった。
 しかし、最近は自分に対する目が少し変わってきたようだ。
 無理もない。
 すでに彼は長屋のフェイではないのだ。

 スー婆さんは今日も占い小屋で不幸な人間が罠にかかるのを待っている。
 婆さんは食べるだけのお金を残して、あとは全て施しに使っているという話を聞いたことがある。
 見かけによらないものだと褒めてみたが、先のない年寄りにお金は意味がないそうだ。
 人間は我欲を失ってから本当の人になるのだと説教をされた。
 俺は駄目だ。
 たとえ歳をとってもそんな聖人にはなれそうもない。
 フェイは毎日、水の特性や測定器の操作技術について勉強中である。
 研究チームの10分の1でも知識を持たないと話についていけないからだ。
 当事者として、お茶を飲んでいるだけでは済まされなくなってきた。
 今日はこれから先の調査結果と今後の計画についての会議がある。
 暖かな日差しの中をスーツ姿のフェイはイマムのビルに向かって歩いていた。
 全く似合わない。
 まず何年も腰にぶら下げてきた鎌がない。
 油の果実を入れる袋もない。

 「でありまして、30度前後の温度で水が臨界状態になるためには次のような条件が必要であります。
 (投影画面がグラフに変わる)
  この数値はその特異な条件を満たす範囲を示していますが・・・・」
 午後のけだるさが鍋の水蒸気のように襲いかかっているというのに、研究者の報告は眠たさに一流の伴奏をつ けている。
 ヒッテはこんな報告に何時間も耐えられる神経をしているはずがないのだが。
 「ベルタ。結論だけにして欲しい。今日中に決めておきたいことが山のようにあるんだ。」
 ヒッテの金切り声が聞こえてきた。
 期待通りの頼もしい奴だ。
 ベルタは手際よく要点をまとめたプリントを配りはじめた。
 そこには要点が箇条書きで書かれていた。
  ・水深300キロメートルを過ぎると水は臨界水に変化している。
  ・水深380キロメートル付近では超臨界水が帯状に存在している。
  ・水温はいずれも32度であった。
  ・温度の高いコア上層部の物質がプリュームとなって吹き上がり、
   その物質の周辺でつくられた超臨界水が対流に乗って上がってきたと予想される。
  ・水深400キロ以下の情報は不明だが、超臨界水帯が広く分布していると予想される。
  ・金属製の物質は全く使えない。

 ベルタはこの状況を解決するために1つの提案を用意していた。
 それはなんとも奇妙な形をしたバイオマシンの使用であった。
 (投影画面にバイオマシンの完成予想図)
 そいつはクラゲをベースにした人造生命体で脳から伸びた端末はカーボンファイバーに接続されていた。
 これに船上から指令を与えてターゲットアプリ・ミルを触手で捕獲して回収するというのである。
 確かにこうでもしないと近寄ることさえ不可能だろう。
 「不気味だがしかたがない。」
 会議は上記結論をもって終了した。

 半年後、ヒッテに呼ばれたフェイはバイオマシンの製造現場に出かけた。
 イマムの本社ビルにほど近い海辺に建てられた小さな倉庫がそれだった。
 研究室らしい小部屋がいくつかあり、5、6人の研究者が働いていた。
 その一番奥に培養室と書かれたプレートが見えた。
 ドアを開けるとそこはかなり広いスペースで、藻が腐ったような匂いと空気を送り込むポンプの音が聞こえた。
 人の背丈ほどもある金属製の培養槽の上で白衣を着た研究者と一緒にヒッテとベルタの姿が見えた。
 金属製の培養槽には所々にアクリルでできた観測窓があった。
 窓をのぞいてみたが、水は薄い黄色で、細長い緑色の藻が多いため視界が悪く、
 直径5ミリほどのチューブの束がかすかな水流に動いているのが見えただけだった。
 顔を上げるとヒッテが手を振って呼んでいた。
 フェイは培養槽の端に設置された昇降階段を上がって合流し、
 そこで直径2メートル近い巨大なクラゲのような生物が水中に漂っているのを見た。
 「こいつが我々の救世主か。」
 「まだ1ヶ月の子どもだよ。」
 ベルタの話によれば、ここで3メートルまで培養したのち、野外につくられた生け簀に移し、
 最終的には4メートルくらいの個体に成長させるということだった。
 「ベルタ、こいつは女の子かい?」
 「人工生命体に性別はない。」
 「意識はあるのかい?」
 人工生命体は時々暴れて鳴いていた。
 おびえているのか、お腹が空いているのか、
 それとも人生に絶望しているのかはうかがい知ることはできなかった。
 わかっていることは、こいつは人の手によってつくられ、
 ターゲット・ミルを持ち帰るという目的のためだけに存在しているということだ。
 名前はない。
 ただ試験体と呼ばれているだけだ。
 まあ、クラゲだし、性別は確かに関係ない。
 どこがバイオマシンなのかはさっぱりわからなかったが、
 センサー系と脳にバイオ素子をたっぷり埋め込むので、マシンで間違いないのだそうだ。
 「ただ、ターゲットを回収できればそれでいいんだ。」
 ヒッテがトーンを変えない独特の話し方でつぶやいていた。
 不気味な奴だ。

 その試験体は1週間後に死んだ。
 彼が死ぬとただちに水槽の中で培養されていた予備のクラゲの中から一番元気な奴が網ですくわれて培養槽  に入れられた。
 ここで特殊なホルモンとエサを与えられると体が一気に巨大化するのである。
 試験体1号は乾燥処理してからクラッシュされ、養殖用魚の餌にされたらしい。

 2番目の試験体もやはり1ヶ月と少しでその命を失ってしまった。
 死因はストレスであったようだ。
 このクラゲは意外と神経質な奴なのだろう。
 3番目の試験体は2ヶ月間生存した。
 フェイは音楽を聴かせてストレスの解消を図ることを提案したが、却下された。
 意味がないというのが理由だった。
 味もそっけも情緒のかけらもない理由だ。
 今度のクラゲの死因は合成飼料の成分に問題があったようだ。
 スタッフはバイオテクノロジーの専門家ではあったが、クラゲを飼育した経験者がいなかったのが試験体にとっ  ての最大の不運だった。
 しかし、こうした試行錯誤を繰り返してついに4番目の試験体が無事に成長し、生け簀に移された。
 それはプールのように大きな生け簀に移されてからも順調に生き続けていた。
 ベルタの話ではこいつは今まで中で一番利口らしい。
 そのお利口さんはいつも長く伸びた触手を器用に使って生け簀の底におちているエサを口に運んでいた。

 さあ、訓練の時間だ。
 右を向かせること、左を向かせること。
 潜航と浮上。
 底においてあるマーカーを拾い上げること。
 そしてそれを口に持っていかないこと。
 ファイバーを経由して彼の脳の中に様々なコマンドが打ち込まれる。
 それを忠実に実行するための訓練が続けられた。

 お利口さんは実験の合間にはいつも低い声で鳴いていた。
 ヒッテはその声をまねしてコミュニケーションをとろうとしたが、研究者たちの視線は絶対零度だった。
 訓練から1ヶ月が経過した時、ヒッテはこの個体をクッカーと名付けた。
 彼が昔飼っていた犬の名前らしい。
 フェイは犬は写真でしか見たことがなかった。
 もともとこの星にいる生物は魚と水草だけだった。
 市場には猫という小さなほ乳類が何匹かいる。
 昔、金持ちの家から逃げ出したペットに誰かが餌を与えたのだろう。
 今では魚屋の宿敵としてお尋ね者になり、雑貨屋と占い小屋が彼らのアジトになっている。
 数週間後、ヒッテが鳴き声を発するとクラゲは返事を返すようになっていた。
 どうやら体で音波を感じているらしい。
 研究者はただの条件反射だと興味を示さなかったが、ベルタは急速に知能を発達させる可能性があると考えて いた。
 ヒッテがなんでこんな不気味な奴とコミュニケーションをとりたがるのかフェイはその心情を理解できなかったし、 また理解したいとも思わなかったが。

 さらに1ヶ月が過ぎてクッカーの訓練期間は終了した。
 チタン合金の球を沈めてからすでに1年が経過していた。
 いよいよバイオマシン、クッカーによるターゲット・ミル回収が始まるのだ。
 大型プールを供えた巨大なクルーザーが用意された。
 クラゲ様を入れるためにつくられた特別製だ。
 クッカーとその仲間たちを乗せたクルーザーは2日間の航海を終え、ターゲットの真上の海域で停泊した。
 今回のスタッフは総勢30名と大幅に増員された。
 スタッフには深海1000キロメートルから10センチあまりのプラスチック片を回収するのが目的であることは伝  えられていた。
 ミッションは明日の早朝から開始される。
 成功を祈願して簡単な前祝いを行った後、各自機材の点検を行い、就寝となる。

 フェイは気分が落ち着かなかった。
 酔い覚ましのためにデッキで夜風に当たっていたが、クッカーの様子が気になった。
 あいつには明日、前人未踏の深海に潜り、ターゲット・ミルを回収するという大仕事が待っている。
 クッカーのいる船の中央プールへと歩いていくと、ヒッテが手すりにもたれかかってクラゲを眺めていた。
 「明日だな。」
 声をかけられもヒッテはクラゲから目を離さなかった。
 「こいつさ、俺の声がわかるんだぜ。」
 耳はついてないけどな。
 「うまくいくかな。」
 ヒッテは手すりに手をおいたままで軽く屈伸運動をし始めた。
 「こいつ見てると、かわいいよな。」
 フェイにしてみれば体長4メートルの巨大クラゲにそんな感情は持てなかったが、4ヶ月間その成長を見続けて  きたヒッテの気持ちも少しは理解できた。
 趣味は悪いが、ヒッテも思ったほど悪い奴ではないのかもしれない。
 もしかすると人間嫌いの不器用な奴なのかもしれない。
 「頼むぞ、クッカー。」
 フェイはそれだけ言うとヒッテを残したまま薄暗いその場を後にした。
 今夜は2人きりにさせてやろう。
 フェイは笑いをかみしめながら就寝した。



 6.クラゲ作戦

 早朝5時。
 夜明けとともにクッカーは光ナノケーブルを接続されてプールから海上に移された。
 透き通った海はどこまでも透明のようであったが、実際には300メートルも潜ると光が届かなくなり全くの暗闇と なる。
 クッカーはその暗闇をどこまでも潜航していき、超臨界水の中に突入するのだ。

 「スタンバイ。ミッション名はクラゲ作戦にしよう。」
 まんまだ。
 研究員が2、3人失笑したが、別に作戦名なんてどうでもいい話だ。
 「ミッション開始まであと10秒。」
 カウントダウンが始まると室内は水を打ったように静まりかえった。
 カウントゼロで、ベルタはコマンドを発した。

 「ロック解除。潜航開始。」
 サブリーダーがコマンドを打ち込み、復唱する。
 「ロック解除。潜航開始しました。潜航速度毎秒4.2メートル。」
 船に固定されていたアームからクッカーは切り離された。
 クッカーの体には重りとなる有機バラストがくくりつけられていた。
 彼は計算上、毎秒5メートルという高速度で深海に落ちていくことになる。
 生物にとっては限界のスピードに近い。
 それでも100キロメートル潜るまで、5時間半という時間がかかる。
 1日かかっても目標の半分にも満たない432キロ。
 目的地までは55時間以上かかるのである。
 クッカーが無事にターゲットを捕捉した時はバラストを捨てて浮上体勢に入る。
 浮上には倍以上の時間がかかるため、ざっと4日がかりとなる。
 クラゲから合成されたクッカーは1週間程度の時間は絶食に耐えられる。
 それよりも、生物として暗闇の中でどこまでも落ちていくことに耐えられるだろうか。
 想像を絶する水圧と生体への影響がわからない超臨界水の中でコマンドを受け付けるのだろうか。
 コントロールルームは前回のチタン観測球の時とは比較にならない規模だった。
 照明を落とした室内にはメインディスプレイの他、サブのディスプレイが10台ほど並び、さながら小さな管制室  のようにも見える。
 長時間の調査に対応するため、スタッフは10名体制で3交代制となった。
 「クッカーが多少南に流されている。コマンド入力、位置修正。」

 「コマンド入力。位置修正しました。修正点復帰まで10分。深度10キロ。」
 ディスプレイにはクッカーの姿勢がグラフィック化され、その周りに深度、水温、水圧などのデータが刻々と移り  変わる数字を刻んでいた。
 そして生態チームはクッカーの体の各部位に取付けられているセンサーの生態データをチェックしていた。
 1体のバイオマシンを作り上げるためには、この星の技術者だけでは到底足りなかった。
 半分は別の星系から招集されたオペレーターであったが、この前代未聞のミッションに一種のスリルを感じてい るものも多かった。
 正直なところ生物学など専門外であるヒッテにしてみても、今回の作戦は楽観視できなかった。
 未知の領域が大きすぎたからである。
 彼は今回、バイオマシンに重大な危機が迫れば直ちにミッションを中止してその生命を優先的に救おうと決めて いた。
 ここでバイオマシンを失ってしまうとさらに半年ほどの時間がかかる。
 なによりも彼は今の個体に愛着を感じていたのである。
 「クッカーの体勢安定。深度20キロに達しました。」
 緊張感が少しほぐれた。
 まだ2時間しか経っていなかったにもかかわらず、ヒッテは精神的にかなり疲れていた。
 やっとここまできたのだ。
 ヒッテはフェイの肩を叩くとティールームに誘った。
 「まだ時間はかかる。300キロ付近までは問題ないだろう。あと16時間はある。」

 波が静かな日だった。
 ティールームの席に座ると食事係がモーニングを運んできた。
 「なあ、ミルを回収した後どうやってインストールするんだろう。」
 スー婆さんはフェイのアザの解析を進めていたが、婆さんだけでは時間がかかりすぎるため、
 現在は数人のチームで作業を進めていた。
 「謎は多いさ。次の惑星の座標もまだわからない。
  いずれにしても君の体に何かあったらそれまでの話だ。
  ほんとなら病院か保養所で静養してもらうか、冷凍睡眠で安全を確実にしておきたいところなんだがな。」
 フェイにしてみればそれはまっぴらな話だったのですかさず話題をふった。
 「あいつ。クッカーさ。任務を果たしたらどうするんだ。」
 「殺すのは忍びないだろう。死ぬまで面倒見てやるつもりさ。」
 ・・・ヒッテはあいつをペットにする気だ。間違いない。

 16時間後、
 再びコントロールルーム。
 「クッカー。深度280キロ。水圧2万8000気圧。
  姿勢安定。水の状態は通常。変化なし。」
 定期的な電子音が小さく響いていた。
 まだまだ時間はかかる。
 夜の10時。
 外は暗闇に包まれているが、それよりも暗い漆黒の中をクッカーはただひたすら沈降していった。

 午前3時。
 「深度320キロ。水圧3万2000。周囲は臨界水に変化。水温は30度。塩分濃度なし。」
 「うーん。臨界水の分布が変わっているようだな。クッカーの様子に変化はないか。」
 ベルタの問いに生態チームから変化なしの報告が入った。
 超臨界水になると生体も無事では済まないだろう。
 強力な酸化作用のため、皮膚に火傷のような損傷が発生するに違いない。
 その痛みはシャットダウンできるが、体が持つかどうかはやってみなければわからない。
 できる限り超臨界水流を避けながら潜航するのが望ましかった。

 「深度400キロ。水圧4万。2時方向に超臨界水の分布有り。」
 「クッカー10時方向に微速移動。」
 すかさず、ベルタが指示を出す。
 「進路10時方向に微速移動。コマンド受け付けました。」
 クッカーの有機センサーは音波によって周囲の水の密度変化を測定し、超臨界水域をたくみに避けていた。

 それから小刻みな回避運動が5時間ほど続いた。
 「深度500キロ。水圧5万。状況は全て超臨界水域に変化しました。回避は不能。」
 「クッカー、突入します。」
 生態チームがあわただしくなった。
 「クッカー、皮膚にダメージ。表面損傷1ミリ。痛覚遮断。コマンドに若干の抵抗あり。」
 クッカーは明らかに嫌がるそぶりを見せていた。
 通常の感覚を保っていれば、おそらく皮膚が焼けるのを感じているはずだ。
 超臨界水を水中呼吸は体内にも致命的な火傷を与えているに違いない。
 ヒッテとフェイは部屋で休息もとらず、コントロールルームに詰めていた。
 まだ距離としては半分の工程があり、時間にして27時間はかかるだろう。

 「深度600キロ。水圧6万。クッカーは潜水に抵抗して、ひれを動かしいます。」
 「筋肉組織抑制コマンドを送信。現状確保。強制潜航。」
 ベルタの声が冷たく響いた。
 生体チームからは別の報告が上がった。
 「皮膚損傷ダメージ30ミリ。体表から深さ3センチに渡って組織が破壊されています。
  このまま進行すると再浮上の機能に支障をきたす恐れがあります。」

 「クッカー、潜航コマンドに抵抗しています。」
 その時、サブリーダーがとんでもない報告をした。
 「センサーに感あり。警戒レベルレッド。別の生体反応あり。生物のようです。」
 全員が耳を疑った。
 「クッカーがコマンドを全遮断して緊急回避をしようとしています。」
 
 次の瞬間メインディスプレイからクッカーの形状が消滅した。
 その直後からコントロールルームに流れる電子音は緊急事態モードに変化した。
 「クッカーからの信号が断続的です。水平移動3時方向。」
 ヒッテはクッカーの鳴き声を聞いたような気がした。
 「何が起こったんだ?」
 生態チームのオペレーターからの報告。
 「クッカー移動中。有線ケーブル切断。コントロールは不能。」
 「超長波による音波微弱ですが、確認。移動データしかつかめません。」
 「音源さらに移動。ほとんど受信できません。詳細不明。」
 ベルタは固く握りしめた拳をゆっくりと開いた。
 「おそらく、別の生物に食われたんだ。」
 水深600キロメートルの超臨界水域に4メートルものクラゲを補食する、
 巨大な生物が生息していたなどということを誰が想像できただろう。
 信じられないことであったが、データは全てその可能性を示していた。
 そのハンターは酸化して焼けたクッカーの体組織の匂いにひかれてどこからかやってきたのだ。
 餌のない深海に生息する補食生物は沈下してくる有機物を見逃すことはない。
 船内は重苦しい雰囲気に包まれた。

 「クッカーの超長波受信全て切断。ミッションを終了する。」
 そう言ったヒッテの声は震えていた。
 俺たちはやるだけやった。
 しかし、この道は想像していたよりもはるかに険しかった。
 なによりも今この深海の底で巨大な生物に飲み込まれたクッカーが、
 長い時間をかけて消化されていくという現実がヒッテには一番こたえていた。


 7.HHDユニット

 海洋惑星ユーナスは1年を通じて雨が多い。
 その日も島の漁港は雨にかすんでいた。
 ヒッテは港で小降りの雨にうたれながら係留中の漁船を眺めていた。
 あれからまだ1週間だ。
 たまには雨にうたれたい気持ちもわかる。それはフェイにとっても同様だった。
 「今日もここか。」
 薄い合羽を着たフェイは波に揺られる漁船を暗く眺める会に参加した。
 「何かいい策でも?」
 「昨日、占いの婆さんが報告に来たよ。
  君がミルに1メートルくらい接近すると自動的にインストされるそうだ。
  時間はコンマ1秒もかからない。」
 フェイには自分に関係のない遠い話を聞いているような気がした。
 あの日以来、彼は改めてこのミッションの難しさを痛感した。
 深海にミルを取りに行くのは不可能と思えた。
 クラゲ作戦はもう使えない。
 有機物を入れるとどんな遠くからでも捕獲者はやってくるだろう。

 この日からチームは1ヶ月の休暇となった。
 ヒッテは何か別の方法を探すために星系を飛び回っているようだ。
 ヒッテは諦めなかった。
 彼にとっての挫折は全てを諦めることを意味した。
 困難に直面していつまでも諦めないのは学習能力がない愚か者か、自信過剰の者であるが、
 いずれにしても諦めない者だけがゲームを続けることができる。
 タットの地図発見の日から1年も経つとさすがにイマム総裁テンダの興味も少し薄らいでいた。
 やはり歳をとると誰しもが現実主義者になるものだ。
 資金を費やして研究をしてみたものの、
 たった一つのターゲットを確保するのにこれだけの苦労はさすがに割に合わない。
 時折それとなく息子のヒッテに諦めを促すようにもなっていた。
 ヒッテは海洋開発関係、高圧技術の論文を読みあさっては先端技術の研究者に相談を持ちかけた。
 そうした日々の中で彼は一つの可能性を発見した。
 HHD。世の中にハイパー・ハイパー・ダイヤモンドと呼ばれる素材がある。
 これはダイヤモンド単結晶よりも遙かに硬度の高い物質で、
 カーボンナノチューブ合成結晶の数十倍という堅牢さである。
 この結晶を一辺30センチの正三角形、厚さは20ミリくらいに生成したものを組み合わせて球体をつくれば、
 潜水艇のコアとして使えるかもしれなかった。
 しかし問題はその値段だった。
 結晶生成と加工は1年で済むとしても、大型宇宙船2隻ほどの費用がかかってしまうことがわかった。
 それは植民地の年間予算にも匹敵する額だ。
 イマム・カンパニーの財力では到底無理な話だ。
 ヒッテとテンダはこの件を何度も話し合ったが、
 テンダは金銭的な問題以上に直接潜航するというその危険性から計画中止を譲らなかった。

 フェイはセントとテルルを行き来しながら気楽な生活を送っていた。
 「困難よりも最善の策を探求すべし」というチームからの課題を忘れたわけではなかったが、
 彼にしてみれば長い釣り糸をたらして引きあげる方法くらいしか思い当たらなかった。
 今年からお嬢様学校に通い始めた妹は自閉症もほとんど治り、
 ごく普通の女子学生として明るい生活を送っている。
 やはり人間は環境に大きく左右される存在だ。
 今後も自分たちの家族が今の生活を続けられる保証はない。
 ヒッテ親子がタットのお宝探しに興味を失った瞬間に俺はお払い箱なのだ。
 まあ、それこそ運命であり先のことは占いの出番ということになるだろう。
 なるほど占い師の存在というのはそれなりに理由があるものだ。
 フェイははじめてスー婆さんの店がつぶれない理由がわかった気がした。

 予定の1ヶ月が過ぎ、3ヶ月目になった頃、フェイは施設の新しい研究室で得体の知れない訓練と人体実験もど きの医学検査を受けるようになった。
 それは次のミッションが動き出していることを意味していた。
 そして半年後、
 フェイはヒッテが結成した新しい探査チームの結成式の日にミッションの内容を始めて知らされた。
 それはフェイとヒッテが有人潜水艇に乗り込み、直接ターゲット・ミルと接触してアプリをインストールするという無 謀なものだった。
 人間が実際に超高水圧域に潜水するとなるとクリアしなければならない問題が多くあった。
 一つはもちろん酸素の問題。
 これはLVLという液体で液体呼吸をすることで解決した。
 もう一つは食糧の問題である。
 超深海の往復は最速でも1週間はかかる。液体呼吸をしたままでは食料を食べることはできない。
 搭乗員には血液中に直接栄養素を送り込む生体維持装置が取付けられることになった。
 潜航3日前には外科手術によって排便排尿用のドレーンが埋設され、コンパクトな循環器に接続される。
 そして生態チェックのために体中に電極が取付けられ、脳に簡単なインプラントが埋め込まれる。
 搭乗員ほとんど改造人間になるのである。

 実際の潜行システムはさらに過酷だ。
 LVLは比較的密度が高い液体なので、自力で液体呼吸を続けた場合、
 5、6分程度で肺の二酸化炭素濃度が高くなってしまい、心臓に負担がかかる。
 このためフェイスマスクにつけた循環器によって肺と外部のLVLを強制的に循環させるシステムで液体呼吸を  行う。
 搭乗員は特殊な耐水圧服を着込み、服の内部は全てLVLで満たされる。
 このLVLは外部タンクに接続され液体は循環する。
 搭乗員が乗り込んだ後、球体内部を超粘性LVLCで満たす。
 これは外部圧力に対する剛性を増加させるためである。
 つまりはこういうことだ。
 外壁をダイヤモンドで覆われた球、その球体内は重い液体で満たされる。
 人間は液体の入った服を着て、その中に固定され、
 呼吸と循環器は機械任せという危険きわまりない状況で、深い海に沈められるのだ。

 この説明を聞いた時、フェイは卒倒しそうになった。
 「死にに行くようなものだ。」
 もし、呼吸系の機器や維持装置にちょっとでも不具合が生じた時は完全におだぶつである。
 ハード的には推進系にトラブルがあれば生きたまま水葬である。
 しかしこのミッションには大きな疑問があった。
 ヒッテがこのような危険をおかす必要は全くないのではないか。
 フェイが一人で行けばよい話である。
 それにヒッテの潜水は彼の父親テンダが許さないだろう。
 一人息子で次期社長の人材を液体詰めにして海に放り込むなど、常識的にあり得ない。



 HHDの製造と加工が遠い星系で進められる間、ユーナスでは潜航艇本体と動力機関、
 生命維持装置などの整備が始まっていた。
 金属が使用できないため、潜水艇の本体はセラミックとナノファイバー繊維である。
 船の名前はカプア。
 これもまたヒッテが名付けた。
 何にでも名前を付けたがる性格は社会生活において今後なにかしらの問題を引き起こすに違いない。
 全長6メートル。
 推進機関は電磁推進となるが、必要最小限の金属部分は腐食しないように炭素ナノファイバーの繊維でケース が造られた。
 そしてそのケースは特殊加工により再結晶化されるという念の入りようだった。
 簡単な照明やカメラも外部に取付けることはできない。
 バッテリーや通信機器、記録装置や生命維持装置なども全てHHDの球体内に収めることになる。
 本体はすかすかで、バラストと推進のためのコイル類が少しついているだけである。

 フェイの生活は潜水技術の講習、肉体トレーニングと液体呼吸のシミュレーションに明け暮れていた。
 それでもその合間をぬって彼はカプアの整備に参加した。
 潜水艇の形ができあがっていくのを見るのは楽しかった。
 それは小さな宇宙船のようにも見える。
 ベルタは総括リーダーとして場を仕切っていたが、定期便で送られてくる部品が届くたびに少年のように目を輝  かせながらその特徴をスタッフに解説していた。
 それもそうだろう。
 ネジ1本に至るまで全てハンドメイドの特注品である。
 小さなネジ一つで家が1軒買える値段であるし、ユニット1つで農場が買える。
 HHDに至っては宇宙船が買える値段である。

 整備中にフェイは今回の計画の裏情報を集めることができた。
 ヒッテは命知らずの今回の特攻作戦で父親と大喧嘩をしたらしい。
 一つはその金額である。
 イマムの総資産でもそれを工面することはできないほど巨額だった。
 会社の資産を個人の自由にできるわけなどなく、個人の財産ではその100分の1にも満たなかった。
 そこで、ヒッテは保険会社を回って自分に生命保険をかけたらしい。
 ミッションの内容を聞けば当然保険会社は腰を引くが、イマムの次期社長という社会的な地位が安全性を保証  するかたちとなった。
 保険会社はヒッテ本人が行く限り、過度の危険は伴わないだろうと甘く判断した。
 彼はその保険を担保に資金を工面し、HHDの製造と加工にこぎつけたのであった。
 ヒッテがわざわざ潜水艇に乗るにはそうしたやむを得ない理由があったのである。
 しかし、実際のミッションは危険が満載で、無事に帰還できる保証は1つもなかった。
 なぜ、ヒッテはそうまでして命がけの冒険に挑戦したいのかはわからない。
 彼はタットの秘宝に取り憑かれたのに違いない。
 もし仮にフェイが一人で行く計画であれば最初から1000%お断りだ。
 いくら金を積まれても嫌なものは嫌だ。
 だいたい俺は海が死ぬほど嫌いなのだ。
 ヒッテの参加はそんな俺を牽制することもあったのだろう。
 フェイ自身、農場で朽ち果てていく人生と海底で自爆する人生はどちらも甲乙つけがたいと思う。
 しかし、今は周囲に流されていく自分を自分で傍観するしかなかった。
 ここまできたらもう後には引けないだろう。


 8.カプア潜航

 それから1年後。
 潜水艇カプアを搭載した新しい母船が目的地に進んでいた。
 真っ赤な夕陽が果てしなく続く水平線の彼方にゆっくりと沈んでいく。
 鮮やかな赤色に空も海も染まり、境界は曖昧なものになってどこまでも続く1つの赤い世界のように見えた。
 「明日が楽しみだな。フェイ。」
 フェイとヒッテは並んでその真っ赤な世界で夕陽を眺めていた。
 この計画に命をかけるだけの価値があるのかどうか。
 今はその疑問を封印しよう。
 「遺書は書いたか?」
 「ああ、書いた。書いたさ。3通も書いた。たくさん書いたぜ。」
 「じゃあ、安心だな。」
 なにが安心なものか。不安だから遺書を書いたんだろう。
 雲一つない海原に夕陽が沈んでいく。
 太陽が完全に姿を消したとき、フェイは海に向かって言った。
 「自分がこんなに大馬鹿者だったとは思わなかったな。」

 翌日。 
 搭乗する2人はあらかじめ耐圧服に身を包み、ヘルメットとフェイスマスクをぶら下げてカプアに乗り込んだ。
 まるで宇宙開発黎明期のテストパイロットのようだった。
 彼らは緊張からほとんど口をきくことができなかった。
 ミッションはタイムスケジュール通り時間通りに進んでいく。
 座席に着いてしばらくすると球体の中にLVL注水が開始された。
 冷たい液体がひざに開いた取り入れ口から服の中に入っていく。
 液体が首のところまで来るとフェイスマスクをつける。
 空気呼吸とはこれでお別れだ。
 LVLが口と鼻から流れ込むと一度水中で溺れたような苦しみを味わう。
 肺の中の空気が全て排出されるまでそれは続く。
 つまりは一度溺死するようなものだ。
 さらにフェイスマスクから細いチューブが伸びていき、食道を通って肺に達する。
 これがまたさらなる地獄のような苦しみだ。
 あらかじめ麻酔はかけられているが、猛烈な吐き気で激しく咳き込むのだ。
 この段階が終わるとヘルメットをかぶる。
 フェイとヒッテはヘルメット越しに一度アイコンタクトをとった。
 視界はLVLの色、薄い緑色である。
 この後、触媒が流し込まれてLVLが粘性を持つと視界は若干ぼやける。
 2人はヘルメット内に投影される様々なデータチェックを素早く行なっていった。
 こうした初動確認やデータチェックは訓練と違い、本番では特別な緊張感を伴っていた。
 体が完全に固定されるとグローブの中で指を動かすことで、映像や音声、各種データを切り替えることができた。
 音声は骨伝導回路ではっきりと聞こえる。
 この時点でトラブルが発生するとそれがどんなに小さなものでもミッションは直ちに中止される。
 フェイは正直、トラブルの発生を密かに祈った。
 データ確認は各自船上ベースのスタッフとマンツーマンで行われた。
 その間約15分。

 船上ベースも多忙を極めていた。
 数百にも及ぶチェックリストを何重にもチェックしていく。
 2人が乗りこんでから45分後、全てのチェックは完了した。
 それは今では宇宙船を飛ばす管制室よりも明らかに神経を使う厄介な作業だった。
 「チェック完了。オールグリーン。スタンバイOKです。」
 コントロールルームにサブリーダーの声が響き渡った。
 ベルタがヘッドセットのスイッチを入れた。
 「こちらベース。ヒッテ聞こえるか?」
 「感度良好。よく聞こえる。」
 「フェイ。聞こえるか。」
 「LVLが冷たくておしっこをちびりそうだ。」
 「音声良好。ミッション開始まであと10分。カウントダウン開始する。」
 音声回路のスイッチが入りっぱなしのため、ルームのスタッフの慌ただしさが壁越しの雑音のようにかすかに聞 こえていた。
 長い10分だった。
 フェイとヒッテは一言も口をきかなかった。

 「なあ、なんでも願い事がかなえられるとしたら、どうする?」
 何週間か前、フェイは妹にそれとなく聞いてみた。
 貧困を経験してきた妹であれば、金銭的なことではないか思っていたが、彼女はもう一度両親と暮らすのが夢だ と言っていた。
 失った時間と死んだ人間だけは金で買えないことを知っているのか、願い事が夢物語と決めてかかっているの  か、どちらかはわからなかった。
 あの油の農場で一生続くと思われた過酷な毎日を考えると、未来を夢見ることができたこの4年余りはそれだけ で満足すべき時間だった。
 実際、願い事などというものは苦痛の中にいる人間は、それを止めて欲しいという現実的な問題であるし、満ち  足りている人間にしてみれば実現不可能でもともとの、余興みたいなものなのだろう。
 今の俺は正直なところ、このミッションが中止になってもう一度リアルな肉を存分に食べるのが願いだ。本当に。

 「カプア潜航10秒前」
 その声にフェイはゆっくりと目を開けた。

 「カプア潜航!ダウンゴー。」

 船体が水中に没すると直ちに下降用の電磁推進器が音もなく作動した。
 エレベータで下がるような加速度が体にかかる。
 カプアは秒速10メートル、時速にして36キロという猛スピードで沈降していった。
 それでも1000キロ先の目標地点に達するまで27時間かかる。
 ヘルメット内にはカプアの上部アイからみた母船の赤い船底が映っていた。
 それは揺らめきながらどんどん小さくなっていった。
 フェイとヒッテは次第に薄暗くなっていく水面の映像を何も言わずに黙ってみていた。
 1分もしないうちに光は届かなくなった。
 後は暗黒の世界だ。

 今回はクラゲ作戦の時と違ってケーブルはない。
 通信は超長波によって行われる。
 どこまでも静かに落ちていく感覚。
 これが2日間も続くのだ。
 宇宙船だったらニュースの映像サービスや最新の映画、ブックポケットには雑誌かショッピングカタログがおいて あるはずだ。
 だが、ここには見るべき雑誌もお茶のサービスもない。
 娯楽といえばメモリーで持ち込んだ音楽くらいだ。
 それも母船から通信が入ると強制遮断されてしまうが。

 ヒッテ「堕ちていく感じも慣れると気持ちが良いな。
    このまま地獄行きも悪くないなんて思ったりしてな。」
 フェイ「男2人でか。」
 ヒッテ「まあ、死ぬまでわめき散らす女がとなりにいないだけましとするか。」
 フェイ「泣きわめく男だったらどうよ。」
 ヒッテ「そいつは2度と浮かんでこないだろうよ。」

 何もない海ではあるが、それでもプランクトンや小魚は生息している。
 プランクトンの死骸がマリンスノーとなって静かに沈下していった。
 照明をつけるとそれらはかすかな光跡を残してぐんぐんと上がっていくように見えた。
 潜水艇カプアの速度が落ちてゆくマリンスノーを追い越してしまうからだった。
 音もなくうねりもない。
 目標は遙か彼方であるため、ソナーをうつ必要もなかった。

 フェイ「死ぬほど後悔してるよ。」
 フェイ「糞をしたくなってきた。もう我慢できないんだ。
 ベルタ「こちらベースのベルタ。糞の話はやめろ。
     音声は船内と船上のボイスレコーダーにすべて記録されている。以上。」
 ヒッテ「泣きわめくこともできんな。」
 ベルタ「こちらベース。緊急時をのぞいて7時間通信を切る。
     良い夢を。ちなみにボイスレコーダーは生きている。以上。」
 フェイ「カプア。了解。ボイスレコーダーも了解。」

 暗闇の中で、1年半前にクラゲのクッカーを飲み込んだ怪物が潜んでいるに違いない。
 だが、ファイバー製の船体であれば襲われることはないだろう。

 翌日、母船のヘリポートに1機のヘリが着艦した。
 イマムの総裁テンダだった。
 艦内は緊迫した空気に包まれた。
 今回のミッションを巡ってはヒッテとテンダの意見が合わず、イマム分裂の危機という噂がたっていたからだ。
 コントロールルームに入ったテンダはこの排他的な空気の中でも笑顔を絶やさなかった。
 ベルタはそのしたたかさに舌を巻いたが、彼の態度にいつもとは違うものを感じていた。
 スタッフの中で面と向かってテンダと話ができるのはベルタくらいのものだった。
 「息子さんを勘当したと聞きましたよ。」
 「勘当なんかしたら高額な保険が解約されてしまうだろう。」
 テンダは笑いながらそう言ったが、目をディスプレイに走らせて異常がないこと確認しているようだった。
 「今のところ何も問題はありませんよ。
  多分これからもトラブルは起きないでしょう。」
 「ヒッテと話をしますか。通信はできますよ。」
 テンダは息子が嫌がるからとそれを断り、訪問したときと同じようにいきなり去っていった。
 総裁も歳をとった。
 ベルタは彼の訪問の意味を何となく理解していた。
 テンダは悟ったのだろう。
 どんな資産より、会社組織やどんな大事な顧客より、おそらく自分の命よりも大切なものが何であったのかに。

 潜行から56時間経過した頃、カプアはついに目標水域に到達した。
 「回収マニューバ、スタンバイ。」
 母船はターゲット・ミルの周辺に強力なソナー探査を続けていたが、潮流と超臨界水層の揺らぎで正確な位置を つかみかねていた。
 「ターゲット、発見できず。」
 1000キロ彼方の深海である。
 99.9%の精度で測定しても1立方キロの誤差が生じる。
 その中から10センチほどの板を1枚見つけるのはかなり困難といって良かった。
 カプアの探査能力に期待がかけられた。
 カプアはアクティブソナーの出力を全開にして探査を続けていた。
 ターゲット・ミルが光を反射する物体でできていれば照明の投光も期待できた。
 船体に電荷をかけて半透明化させ、透明なHHD越しに目視での探査も行われた。

 「こちら、カプア。ターゲット発見できず。」
 「ベース。了解。こちらから見るとカプアとターゲットはほぼ重なっている。
  Z軸移動もあわせて行われたい。」
 「カプア。了解。」

 円を描いてのスパイラル潜行か上昇は実施できるが、どれ程の半径が適切なのか悩むところだ。
 この水域に到達してからすでに4時間が経過していた。
 その時間で調査が終わったエリアは4分の1程度だ。

 「こちらカプア。乗員の疲労が激しい。1時間休憩したい。」
 その時だった。
 船上のサブリーダーが叫んだ。
 「ターゲットが動いています。」
 ベルタがすかさず、ターゲットの拡大画像を確認した。
 「こちらベース。ターゲットが移動している。
  不規則な動きだ。原因は不明。」
 「こちらカプア。巨大な物体が急速接近中。」
 「こちらフェイ。目視で確認。」
 船上でベルタが叫んだ。
 「例の怪物か!」

 怪物は巨大な口を開けるとカプアにかぶりつき、一飲みにしようとした。
 しかし、全長6メートルのカプアは怪物の口には大きすぎた。
 怪物は獲物を飲み込もうとカプアをくわえたまま体を大きく揺さぶった。
 その時、フェイの左腕に一瞬激痛が走った。
 感電したかのような痛みだった。
 あっと叫んだ声にヒッテが反応した。
 「フェイ。どうした?」
 ヒッテの声ははっきりと聞こえる。
 今、アプリケーションがインストールされたのだ。
 どうやら怪物はターゲット・ミルを飲み込んだまま突進してきたらしい。
 ミルは怪物の腹の中に収まっていたが、暴れたため口のあたりまで戻されたのだろう。
 フェイは船上通信回路とボイスレコーダーのスイッチをとっさに遮断した。
 「ヒッテ、やった。インストールされたぞ。」

 しかし、状況は最悪だった。
 まず、怪物の口から脱出しなければならなかった。
 ヒッテはバッテリーの電力を使って高圧電流を流そうと考えたが、外部に放電はできそうになかった。
 フェイは船体上昇用のスイッチを入れてみた。
 噴出口から出る水流が怪物の口に大量の水を送り込んだ。
 深海生物はほとんど袋のような構造をしている。
 超臨界水が胃の中に送り込まれたことで、怪物はボールのようにふくらみ始めた。
 「バラスト投下できるか。」
 浮上のために全てのバラストを投下してみたが、大きく開いた口はそれ以上広げることができないようだ。船体  はくわえられたままだった。
 徐々に怪物は沈み始めた。
 ヒッテは通信回線を復帰させて連絡を取った。
 「こちらカプア。怪物の口に挟まったまま沈下中。緊急脱出をかける。」
 ベースの指示を待っている時間はなかった。
 ヒッテはちゅうちょなく、脱出弁を引いた。
 緊急脱出装置はHHDを船体から切り離して自然浮上するものだった。
 沈みゆく怪物の口から球体は脱出し、数回回転をしたがすぐに安定した。
 ヒッテが再び通信回路を遮断した。
 「で、インストールは本当に終わったんだな。」
 「ああ、腕がまだ熱いな。
  プログラムが一部起動したのかもしれない。次のターゲット・ミルの位置もわかる。」

 海面に浮上するにはあと4日くらいかかりそうだ。
 食料ゲージは3日分だから浮上した時はそうとう腹が減っているだろう。
 「フェイ。次の星はどこなんだ?」
 ヒッテはこんな目にあったというのにもう次の星のことを考えているのか。

 「ダーハンL5という聞いたこともない星だ。」



 (第2部に続く)

 フェイズ・ドリーム第2部 part1へ
 フェイス・ドリーム目次に戻る