TOP  創 作  小 説  イラスト  写 真  特 設  資料室  LINK  管理人

 フェイズ・ドリーム 第3部  part1


 1 エルザ星系へ

 惑星ユーナスの市場の片隅に一軒の占い小屋がある。
 スー婆さんの占い小屋だ。
 夕方、市場が最も賑やかな頃であったが、小屋の戸は固く閉ざされていた。
 中ではフェイ、ヒッテ、テンダ、そしてスー婆さんの4人が小さなテーブルを囲んで頭を抱えていた。
 タットの秘宝を発動する4つのミルのうち2つまではインストールされた。
 「水の星ユーナス」と「砂の星ダーハンL5」の2カ所だ。
 しかし彼らは次のターゲットである火の星、恒星からの回収という大きな難問に直面していた。
 「太陽のどこにあるのかもわからないのか。」
 スー婆さんはここ2ヶ月ほどフェイの左腕に刻まれたアザの変化から位置をつかむための分析を進めていた。
 「星の中ではないらしいがのう。」
 「まだいいじゃないか。星の中ならお手上げだ。」
 「恒星の表面にあるとして、ターゲット・ミルはなぜ燃えてしまわないんだ。」
 「それより巨大な重力に逆らって浮いているのが信じられない。」
 「惑星を調べるのとはわけが違う。近づくことができない。」
 「仮に星の表面に浮いているとして、どうやってそれを回収するんだ?」
 わからないことが多すぎた。
 ユーナスから約100光年のところにその星はあった。
 恒星エルザRX。
 この星域の中でも最も古くから人類が栄えた星系として今でも文化の中心地である。
 エルザ星系の惑星群は経済的にも恵まれており、主惑星は軌道エレベータを備え、
 宙域のハブポートでもあった。

 軽い咳をしてテンダが立ち上がった。
 「ここで話をしていても埒が明かない。
 まず、太陽観測衛星のデータを専門家に分析させよう。
 砂漠の中から一粒の砂を探すような作業であっても前に進もうじゃないか。
 世の中には奇蹟という言葉もあるんだから。」
 それを聞いたヒッテがつぶやいた。
 「俺たちはもうとっくに運を使い果たしたような気もするけどな。」
 ヒッテがフェイと出会ってから、6年が過ぎていた。
 テンダやスー婆さんも歳をとった。
 そして今回のミッションは何年かかるかわからない難しいものになるだろう。

 外はすっかり暗くなっていた。 
 スー婆さんを残して3人は町に向かって歩いた。
 「ファザーはなんでこんなゲームを仕込んだのだろう。
 これにどんな意味があるんだろうな。」
 月を見ながらヒッテが話しかけてきた。
 フェイも考え込んだ。
 (わからない。)
 (なんでこんなことをしているのかもわからない。)

 道々、ヒッテはダーハンで別れた仲間たちの消息を聞かせてくれた。
 ソイルは両親が住む自分の星に帰った。
 ダーハンL5でのことはとても土産話にできるような代物ではないだろうが。
 ワッタルはまだダーハンにいる。
 鉱石を探すために船員を募集しているようだ。
 彼は根っからのトレジャーハンターなんだろう。
 それとも精神がやられているかだ。
 イマムから派遣されていたコットンは重度の鬱病になった。
 気の毒なことに、彼は今でも何処かの星で療養中だ。
 彼らに会うことは多分もうないだろう。

 フェイはヒッテと別れて自宅に戻った。
 イマムに入ってすぐ一軒家を借りたが、彼の部屋は殺風景で装飾品の一つもなかった。
 ベッドと小さなテレビ、そして小さな端末が一つだけだ。
 秘宝探しに明け暮れて留守にすることが多く、帰っても寝るだけの家だからだ。
 妹は結婚式を終え、すでにヒッテの奥さんだ。
 誰もいないリビングでフェイは熊のようにうろうろしながら考えをまとめようとした。
 「まず、太陽のどこにあるのかを探そう。」
 「探そう・・・」
 「だが、どうやって。」
 10分考えただけで腹が減ってきた。
 婆さんのところで食べればよかったな。
 結局ひとつとしてアイデアは浮かばなかったが、現地調査で専門家のアドバイスを受ければ
 何らかの方法が見つかるだろう。
 そう決めつけてフェイはシリアルバーをくわえたままベッドに身を投げた。


 漆黒の闇の中をいくつもの白い光跡が流れていく。
 あれは星々の光だろうか・・・
 何処までが夢で何処までが現実なのだろう。
 フェイは冷凍睡眠ユニットの中で起きる準備をしてみた。
 息を少し吐いてみるとまだ真っ白だ。
 霜が降りたまぶたを開けようとするが、眼球が凍ったままで動かない。
 もちろんこれは夢なのだろう。
 冷凍睡眠から覚醒するときは短時間で何回も同じ夢を繰り返してみるため、時間の感覚がおかしくなる。
 それは高熱でうなされているときに繰り返し見る悪夢に似ている。

 ヒッテと妹に見送られてエルザ星域ストネル行きの船に乗り込んだのは数週間前だったか。
 それとも数ヶ月前だったか。
 (1・・2・・3・・4・・・)
 意識をはっきりさせるために数を数えてみる。
 ゆっくりとだ。
 (12・・13・・14・・・・)
 これは冷凍睡眠から覚醒するときには必ず行うプログラムだ。
 (26の次は・・・なんだっけ・・・)
 フェイは80くらい数えたところでやめた。
 もう一眠りしたほうが良さそうだと思ったからだ。



 船はストネルの静止軌道ステーションに予定通り到着した。
 ここで検疫を受けて1日滞在した後、軌道エレベータで地表に降りるのである。
 音もなく滑るように降下していく軌道エレベータから見るストネルの首都ストーコスの大都市ぶりは圧巻だった。
 ここは古代の遺跡も数多く残されていて有数の観光惑星でもあった。
 フェイはネットでこの星の概要はつかんでいたが、
 実際に訪れてみると遠い故郷に帰ってきたかのように懐かしい思いを感じた。
 ここは数百光年範囲に住む人類の故郷と言われた星なのだ。
 軌道エレベータの到着ベースは湾内の海面に浮かべられた人工島につくられていた。
 地面に固定されていると軌道に負荷がかかったときにエレベータゲージにダメージを与えてしまう。
 それを防ぐためにベースは海上につくられ、移動できるようになっていた。

 宇宙港に降りたフェイに出迎えはなかった。
 彼は広い施設にとまどいながらタクシー乗り場を目指した。
 イマムは宇宙省の太陽観測研究所に莫大な資金援助を約束した。
 その見返りとして太陽表面調査という一般的に問題がなさそうな共同研究への協力をとりつけたのだった。
 研究所の場所はストーコス郊外の学園都市だ。
 今回は当面の間、フェイ一人で活動しなければならない。
 フェイは表向きは太陽観測研究者ということになっているが、
 恒星のことを1ヶ月や2ヶ月間付け焼き刃で頭に入れただけのペテン師研究者だ。
 化けの皮がはがれないように寡黙な変わり者を演じなければならないだろう。
 タクシーに乗り込んで1時間もたった頃、フェイは強烈な吐き気に襲われた。
 宇宙船で覚醒する際、眠りこけて、きちんとした手順を踏まなかったからに違いない。
 後悔先に立たずか。
 「ふっ。」
 あたりまえではないか。
 後悔が先に来るものかい。
 タクシーの軽い振動が断続的に強い吐き気を誘った。
 「もういいよ。ここで降りるから。」
 小さな公園の前でフェイはタクシーから降り、ベンチに腰掛けてあたりを眺めた。
 ここはもう学園都市の入り口だ。
 完璧な都市計画に基づいた広い通り。
 早春の爽やかな風が周囲に植樹された梢の間を吹き抜けていく。
 「そうなのだ。」
 具合が悪くなったのは覚醒の手順が悪かっただけではない。
 「俺は恐ろしいのだ。」
 無人回収がうまくいかなければ、有人で太陽に突っ込んでミルに接触して
 プログラムをインストールするようなことになりかねない。
 生身で突入することになったら、命の補償はないだろう。
 「しかしな。」
 自分の人生、他に何があるというのか。
 本当なら今頃はまだ、生きる目的を見つけられないまま、あのプランテーションで油まみれになりながら
 鎌を振るっていたに違いないのだ。
 人として生きる目的がはっきりしていて、何を文句を言ってるのか。
 「俺はこのために生きている。」
 いつの日からか使い始めた呪文を唱えながら、フェイは歩き出した。

 運の悪いことに太陽観測研究所は学園都市の外れにあり、フェイは2時間も歩く羽目になった。
 管理棟で受付を済ませ、案内図を見ながら小さな研究棟の並びを横目に見ながら敗残兵のように歩くこと
 さらに15分で目的地に到着した。
 2階建ての白い建物の長い廊下を歩き、「所長室」と書かれた半開きのドアを開けると小太りで白髪頭、
 そして小さな眼鏡をかけたペンデル教授が大きなディスプレイの前で居眠りをしているのが見えた。
 ヒッテが写真代わりに渡してくれた似顔絵にそっくりだ。
 それを思い出してぷっと噴き出すと、教授が眠そうな大型犬のようにこちらをジロリと見た。
 (耳は良いみたいだな。)
 フェイはあわてて名刺を取り出そうと内ポケットをさぐった。
 のそりと立ち上がった教授は前置きなしで握手を求めてきた。
 「君がフェイ君か。ヒッテ君から伝送で送られてきた似顔絵にそっくりだったんですぐにわかったよ。ははは。」
 フェイは愛想笑いを返しつつ、土産を差し出した。
 甘いお菓子がいいだろうと聞いたヒッテがどこからか取り寄せたものだ。
 超絶グラッセ「ガルトゼッセン」といってその筋では有名なお菓子らしい。
 宇宙で一番甘いやつだと聞いたことがある。
 ヒッテは真顔で2口で吐き出せと言っていたが、そんなものを土産にするなと言いたい。
 「君は太陽に突っ込んでどんな魔法で帰ってくるつもりなのかね。」
 教授は餌を待ちきれない動物のようにお菓子の包装を破きはじめた。
 (・・・)
 「その方法を是非とも教授に教えて頂かなくてはなりません。」
 (おいおい、まさかこの人はもう食べるつもりなのか。)
 その時、となりの部屋から助手らしき若い研究生が飛び出してきた。
 (女性だった。)
 「お客さんですかぁ。」
 教授は戦利品のようにお菓子の箱を高くかざした。
 「メイ君、お茶はまだかい。みんなで食べよう。」
 「げげっ」
 「おいしそうですぅ。」
 メイ君はとなりの部屋でお茶を入れてスタンバイしていたらしい。
 (この教授。ホントに寝てたのか。)
 「教授ー。このお菓子すごい名前ですよ。」
 教授がぱくりとやった。
 「これは甘い。」
 「さあ、フェイさまも食べて食べて。」
 (フェイさま? ここは研究所だよな。)
 退路を断たれたネズミのようにフェイはそのお菓子を少しかじった。
 脳天を突き抜けるような衝撃がきたかと思うと歯がバラバラになり、顔面が崩壊していくのを感じた。
 (これわっ!! 何が、2口だ。)
 突然、皆既日食のように視界が暗闇に閉ざされた。
 覚えているのはそこまでだった。


 2 データ解析の日々

 この研究所ときたら緊張感も何もない。
 すべては天然の助手、メイ君のせいだ。
 電話の取り次ぎ前に長々と世間話はするわ、重要な書類ほどシュレッダーに食わせるわ、
 花に水をやりに行くと1時間は帰ってこないわ、1日に2回は転んでいるというドジッコ炸裂だわで、
 別の意味で緊張しっぱなしなのである。

 「あの時はひどい目に遭いましたよー。」
 1日1回は話題に上る、例の甘いお菓子「ガルトゼッセン」事件のことだ。
 メイ君は軽く言ってくれるが、ひどい目なんてものじゃない。
 3人とも救急車で運ばれ、病院で目覚めたのだから。
 ペンデル教授などは命に関わるとまで言われたのだが、
 彼の寛容な対応のおかげで事件の犯人は警察に出頭しなくて済んだのだ。
 毒菓子はメイ君が某所に保管しているらしい。
 なんでも気に入らないお客が来たときの切り札だそうだ。
 あの菓子を贈った俺の知人が研究所にお越し頂いた際には必ず食べて頂くことになっている。
 それがわれわれ3人の暗黙のお楽しみだ。

 ペンデル教授は頭の中に太陽と甘いものしかない変人だった。
 ことあるたびに太陽の偉大さを一般人に吹き込む太陽教の教祖みたいな人である。
 エルザRXの全球データがあるのはこの研究所だけだった。
 しかし、それは5年前に寿命を迎えた太陽探査機によって集められたものであり、
 精度の良いデータは表面の30%くらいしかない。
 それでもその情報量は膨大で現行システムでの解析には10年近くの時間がかかりそうだった。
 「その、君たちが探しているターゲットとやらは、その、どれくらいの大きさなんだね。」
 フェイは即答できなかった。
 (それは15センチくらいのトランプのカードのような小さな板です)
 等と言おうものなら正気を疑われるだろう。
 「それは人間がわざわざとりに行かなくてはいけないものなのかい?」
 こちらだって生身の人間が簡単に行って帰ってくることができないことくらいはわかる。
 というかできれば行きたくない。
 「教授、ターゲットが発見されれば回収は探査機でもロボットでもいいのです。」
 ペンデル教授は頷きもせずにエルザRXの写真を眺めながら意味ありげにつぶやいた。
 「恒星は人が近づけるところではないのだよ。」

 ペンデル教授には太陽観測所の所長としての仕事がある。
 われわれのプロジェクト「謎の太陽表面調査」にあまり時間をとらせることはできない。
 研究所の職員はあくまで協力者、アドバイザーとしての契約である。
 具体的な方法やシステム、スケジュールはすべてフェイがやらねばならなかった。
 太陽のペテン師研究者のフェイさんが一人で。

    ターゲット・ミルは太陽表面にある。
    しかし、なぜ落ち込まないのか。
    そしてなぜ燃えてしまわないのか。

 平均的な恒星の中心温度は約1500〜2000万度。
 エルザRXでは6000万度に達する。
 中心の気圧は約8000億気圧。
 すさまじい重力が生み出した熱によって水素原子はヘリウム原子へと核融合する。
 その際大量のガンマ線が発生するが、周辺のプラズマとの衝突や吸収を繰り返しながら
 それは電磁波へと変換される。
 しかし恒星内部の密度が高いため、その電磁波が太陽表面に達するのは数十〜数百万年かかると
 いわれている。

 恒星の表層には対流圏があり、それを抜けるとやっと表面、光球である。
 表面には黒点、白点、プラージュが存在する。
 表面温度は7000度くらいと比較的低い。
 彩層の外側にはコロナが広がる。
 これは温度が100万度以上と高く、恒星半径の10倍くらいの広がりがある。
 恒星から発せられたさまざまな物質は恒星風となり、となりの恒星系にまで達する巨大な恒星圏を構成する。
 高い山を遠くから眺めていても実際に登ってみなければその温度や気圧、風や景色というものは実感できない。
 しかし、恒星は生の核融合炉がむき出しになっているようなものだ。
 そのようなものは実感できなくてもいいと思う。

 ソフトウェア製作チームによるターゲット発見プログラムの開発が始まった。
 発注する側もそれを受ける側もまるで話がかみ合わなかった。
 小さな物体が浮かんでいるところを調べる。
 そのためにまず、太陽表面から数百キロ上空までに密度変化や温度変化のあるところを調べるて分析する。
 「そんな漠然とした調査依頼では困る。」
 これではそうした声を浴びせられて当然だ。
 最後は金の力で無理矢理押し通したが、すべてが見切り発車の契約になってしまった。
 予想通りの展開だ。

 プログラムを組む側は連日連夜、検討を繰り返していた。
 磁気異常のポイントは的を絞りにくい。
 電磁波に至っては常に変化している上に毛糸が幾重にもからまっているようにしか見えない。
 温度差は磁気による変位で全てがまだらのようになっていてわけがわからない。
 残されたのはスペクトル分析くらいか。
 水素原子、ヘリウム原子以外の物質が表面あるいは表面近くの空間にあるかどうか。
 いずれにしてもデータは全球の30%くらいしかない。
 発見の手段が見つかったとしてもすでに確率は3割だ。

 こうした条件があったにもかかわらず、チームは高解像度のデータに磁気異常、温度異常、密度異常など
 複数の項目を照らし合わせ、その中からどうしても解析不可能なデータだけを自動的に抽出するプログラムを
 作り上げた。
 最先端の研究を進めている大学が所有する高性能のプログラミングソフトを使うことができたので、
 ソフトウェアは3ヶ月ほどで仕上がった。

 この間、フェイは臨時に雇ったスタッフと共に太陽データの入力準備にあけくれていた。
 毎日膨大な量のデータを解析ができるデータに変換してストッカーに入力していく作業だった。
 データの解析に使用するマシンは学園都市内で開発中であった新型の量子コンピュータを試験的に
 利用できた。
 500ペタ量子レベルの巨大なコンピュータシステムが驚異的な速度で膨大な計算を行った。
 3ヶ月かけて解析されたデータに疑問が残るポイントは実に3億7500万ヵ所もあった。
 それをさらに諸条件を付け加えて再解析を続けていく。
 気の遠くなるような作業だ。
 1カ所1秒で計算しても12年近くかかる計算だ。
 もし世代の古いシステムであれば100年くらいの時間がかかったに違いない。

 データ入力の際、臨時に雇ったスタッフの中にはメイ君の知り合いが数人いた。
 解析が始まって多少の時間ができたとき、フェイは彼らに誘われて旅行に出かけることになった。
 ストネルの一つ外側を回る惑星べークにあの伝説のタットの遺跡があったからだ。
 惑星べークまでは高速船でわずか2日だった。
 べークは資源を取り尽くされて荒れ果てた星だった。
 かなり初期に原始的な惑星改造をされたからだろう。
 かつて惑星の4分の1を占めた海洋は徐々に保水力を失い、
 現在は湖のようになって地表の数ヵ所に点在しているだけだった。
 砂漠化が進んで農地が失われ食糧自給率はほとんどなかったが、
 呼吸可能な大気があるため、湖の周辺にはさまざまな加工製造工場群がひしめき合っていた。
 タットの遺跡は惑星で一番高い山脈の麓に広がる洞窟にあった。
 この遺跡の情報はフェイも知っていた。
 なにしろタットとは浅からぬ縁があるのだ。
 小さな旅行団はべークの宇宙港から飛行機に乗り変え、山脈の麓の町まで移動した。
 そこからはバスだ。
 この惑星には他に見るべきところがないので、観光客はみな同じルートをたどる。
 バスから降りるとタットの洞窟前はツアー客であふれていた。
 タットの伝説はよく知られた宝探しの話だが、昔の話なので原型ははっきりしていないし、
 タットの遺跡も胡散臭いのを含めて何カ所も存在した。
 洞窟の入り口でパンフレットを受け取ると、初めて入る洞窟に興奮したのか、
 メイ君とその仲間たちは奇声を上げて薄暗い通路を走り去っていった。
 若いな。
 まあ、どうでもいい。
 どうせ遺跡の場所はこの洞窟の一番奥だ。

 タットは貧しい家に生まれたが馬鹿がつくほどの正直者だった。
 騙されても罵られても人を恨むことなどなかったという。
 (それがいいのかどうかはわからんが。)
 ある時、タットが占い小屋に呼び止められると占い師はタットがファザーに選ばれた相続者であることを告げる。
 「鍵を集めることによってどんな願いもかなうであろう。」
 (どっかで聞いた話だ。というより黄金のパターンだ。)
 タットはファザーから与えられた試練に挑戦した。
 それはこれまで誰も成功したことがない4つの鍵を集めることだった。
 彼は火の山、湖の底、岩山の山頂に隠された鍵を次々と発見し、
 困難の末に洞窟の中に住んでいた竜を倒してその腹の中から最後の鍵を手に入れた。
 タットはついに願いをかなえたのだ。
 権力者の娘とめでたく結婚したとか、大金持ちになって貧しい者たちに富を分け与えたとか、
 結末はいくつか伝えられている。
 そしてこの洞窟がタットが最後に竜を倒したところで、名所になっている。

 タットの願い事が本当はなんだったのかは謎だ。
 ファザーに対しての願い事が本当に金品だったのかは疑わしいところだ。
 洞窟は概ね10人は横に並んで歩けるくらいの幅があり、ありがたいことにアップダウンがほとんどなかった。
 照明も行き届いていて歩道も整備されている。
 もともとは山脈から浸透した地下水が流れていたのだろう。
 20分も歩くと前方に目的地が見えてきた。
 そこは一段と広くなっていて、一番奥にひときわ大きな石が転がっていた。
 その石を取り囲むように観光客が群がっている。
 解説によるとタットはその石の上で願いを聞き届けられたという。
 今ではその石は縁起物になっていた。
 石にさわると願いがかなうとか、健康になるとか、科学的に根拠のない信仰の対象に祭り上げられているのだ。
 しかし、人々の願望や欲望をすべて受け止めて数百年。
 いったい何人がこの石に願いを込めたのだろうか。
 もしかすると別の何かが宿っているのかもしれないな。
 ばかばかしいとは思いながらフェイは石の周りを一周してみた。
 何か感じるかもしれないと思い、石に片耳を押しつけてみたりしたが、声や音が聞こえるはずもない。
 ただの玄武岩だ。
 突然、チカッと光を当てられてフェイは驚いて前を見た。
 「へっへー。やりましたー。写真とっちゃいましたですよ。」
 メイ君だ。
 (しまった。油断した。)
 メイ君は仲間と共に園児のように笑い転げている。

 ペンデル教授へのお土産は「タットの秘宝饅頭」と「タットの遺跡に行って来ました」だった。
 この星での収穫はそんなものだ。
 そんなことより風邪をひいたらしくどうも熱っぽく、体の調子がおかしい。
 洞窟での写真をプリントアウトして研究室に飾るとはしゃいでいるメイ君を無視して船室で横になっている時、
 フェイは短い夢を見た。

 最良の、願い。
 最良の願いとはなんだ・・・
 見知らぬ男が洞窟の奥にあった石の上で苦しんでいた。
 「私にはわからない。」
 石の周りには何十人もの人間が集まり原始的な投光器でそこら辺を照らしていた。
 幾筋ものその光は絶えず動き、まるで何かのステージのような雰囲気を醸し出している。
 人々は今か今かと奇蹟の瞬間を待ち望んでいるのだ。
 男は上半身が裸で胸のあたりで何かの模様が光り、点滅しているように見えた。
 彼はどんなに考えても正しい答えを出すことはできなかった。

 フェイはまどろみながら薄く目を開けた。
 小さな窓をのぞき込むと星々の中にまだ大きく惑星べークが輝いているのが見えた。
 普通は願い事なんて金や女、俗物的なものだろう。
 大勢の人間に囲まれて願い事を公開しろと言われれば、そりゃ悩むよな。
 遺跡に行ったからこんな夢を見たに違いない。
 「願い事は一人でこっそりとやりたいものだな。」
 フェイは自分の小人ぶりを認めて改めてがっかりした。


 3 ミル発見

 膨大な時間をかけた解析は終わったが、不明ポイントは24000ヵ所ほども残った。
 この中に本当にミルがあるのだろうか。
 と、頭を抱えるフェイのところに強力な助っ人が尋ねてきた。
 かつてユーナスの海を潜ったときに世話になった技師のベルタだ。
 出張ということで長期間この計画をサポートするために派遣されたとのことだ。
 ありがたい。
 到着当日は繁華街の居酒屋で太陽観測研究所あげての歓迎会がひらかれたが、
 もともと人付き合いが良いとはいえない技術者のおじさんである。
 ひととおりコースで頼んだ食べ物がなくなったところで話も尽き、早々のおひらきとなった。
 研究所にほど近い小さな飲み屋のカウンターでフェイとベルタは改めて乾杯した。
 「ヒッテに聞いたよ。先のダーハンで金塊をぶちまけたらしいじゃないか。」
 確かに。
 あの金塊の一抱えが自分のものになれば、願い事に興味を失ったかもしれない。
 「水の中、土の中。そして今度は火の中か。」
 ベルタが口にした言葉にフェイは緊張した。
 この計画に関わったものであれば疑問に思うのは当然だろう。
 こうまでして調べているものは何なのかを。
 まして技術者であれば興味が湧かないはずがない。
 「まあ、前回同様、詮索不要と釘をさされていることだしな。」
 ベルタはまだ知らない。知ったところでどうなるものではないが。
 (すまない。ベルタ。)
 ベルタはフェイの背中を軽く叩いた。
 「で、太陽の表面で何か発見したらどうやって調べに行くつもりなんだ?」
 「それが全然わからないんだ。」
 「そうか、全然わからないか。」

 研究所の地下には巨大なディスプレイが設置された解析室があった。
 ここは惑星軌道に設置された太陽専用の宇宙望遠鏡からのデータがリアルタイムで送られてくるところだ。
 太陽観測衛星と比べると解像度はかなりおちる。
 しかし、全体像がつかめるメリットは大きかった。
 この部屋で解析データと照らし合わせた検討が続けられた。
 フェイとベルタ、そしてメイ君とその仲間たちチームによって手探りで地味な作業が半年ほども続いた頃、
 一つの天体現象があった。
 数ヶ月前に発見された一つの巨大な彗星がエルザRXを直撃したのである。
 尾を引いていた彗星はほとんど一瞬で消えうせ、太陽に巨大なフレアが生じた。
 この珍しい現象は太陽観測研究所にとって大きなイベントとなった。
 宇宙望遠鏡だけでなく、太陽を周回する観測衛星はその一部始終をとらえていた。

 彗星衝突のデータは可能な限りの高密度で記録されていた。
 単調な調査に飽きていたメイ君はその日、解析データに彗星軌跡を重ねてみた。
 そこで彼女は彗星本体が太陽の表面に落ち込む瞬間、
 高度数百qの地点でイレギュラーポイントを見つけたのである。
 蒸発した彗星の成分がある一点を避けるように渦をまいていた。
 報告を受けた太陽観測衛星はこのポイントを徹底的に分析した。
 その結果、それは太陽表面から高度300キロメートルにあり、50センチくらいの球体状の場であることが
 判明したのである。
 もちろんこれがミルである確証はない。
 しかし太陽に落ち込むこともなく、その高度で静止した物体などあり得ない。
 そこに物体があるとすればどのようなものなのか。
 コンピュータは電磁共振シールドを利用することで熱による分解を防いでいる可能性を示したが、
 恒星表面に浮遊する仕組みについては結論を出せなかった。



 現地はすさまじい高温と電磁波、そして放射線の嵐である。
 ロボットによる回収か物理的に何かをぶつけて外にはじき飛ばす方法しかなさそうだ。
 上空から垂直に降下するのは長時間高温にさらされることになる。
 そして一番厄介なのは重力だ。
 とすれば、水平方向からはじき飛ばす方法が最適と思われる。
 フェイとベルタは検討を重ねた。
 「表面から数百キロの上空のターゲットにぶつけるためには恒星の重力に引き込まれないように
 秒速数万キロメートルという速度が必要だろう。」
 「そんなものをぶつけたらターゲットは破壊されてしまわないだろうか。」
 「いや、まてまて、どんな物質でもターゲットに到達する前に溶けてしまうな。」
 「では荷電粒子砲はどうだろう。一応質量だし。」
 「恒星表面は強烈な磁界が入り組んでいるから電荷をもっていれば軌道がめちゃくちゃになるだろう。」
 「では、電荷を打ち消して中性子化すればいい。」
 だが、荷電粒子砲を調達することは困難だった。
 それは民間レベルでは取り扱いできないものであり、一部の巡洋艦に兵器として搭載されていたからだ。
 「軍から中古の荷電粒子砲を借りることはできるんだろうか。」
 「無理だろうな。一応武器だし。」
 かつて荷電粒子砲が主要な武装であった時期があった。
 荷電粒子砲は無抵抗の敵を倒すのには都合が良かったが、磁場で簡単に軌道が変わってしまう。
 そのため戦闘の際、敵艦や海賊船は磁場による防御策をとるのが常套手段になっていった。
 攻撃側はこれを防ぐため、現在は荷電粒子に同速の電子を衝突させて中性子化した原子にして
 発射することができるようになっているはずだ。
 荷電粒子砲はターゲットを打ち抜くには最適の手段と思われたが、話は行き詰まってしまった。

 数日後、ユーナスへ戻ることを考えていたフェイたちにペンデル教授から昼食会のお誘いがあった。
 といっても、メンバーは研究室の4人だけである。
 教授の家は郊外にあり、小さな庭がついた普通の一軒家だった。
 その庭で教授手作りのパイをいただこうというのである。
 「はい、できたよ。太陽パイだよ。」
 それは見事に太陽だった。
 全体にオレンジ色で所々に染みのような黒い焦げが黒点よろしく配置され、
 輪郭には小さなフレアまで再現されている。
 「すごいであります。」
 メイ君はここぞとばかりに写真を撮りまくっていた。
 「食べたい食べたい食べたい。」
 そんなことより、このパイは食い物なのか。
 そっらの方が重要な問題だろう。
 教授が料理好きだとは聞いたことがない。
 嫌な予感がする。
 「さあ、みんなで食べよう。」
 一口食べたメイ君がテーブルの下に頭を突っ込んだ。
 大げさな奴だな。
 フェイも小さめの塊をひとつ口に入れた。
 「くっ、甘い。」
 甘いママレードグラッセの塊を食べているみたいだ。
 ペンデル教授は普通に食べていた。
 「教授、駄目、駄目、ですよ。甘、すぎて、で。たる。」
 し、舌が回らない。
 1ホールに砂糖が何キロ入っているだ?
 「メイ君、大丈夫か。」
 メイ君の目はぐるぐると渦を巻いていた。
 (漫画かよ。)
 ベルタは。
 ベルタは何事もないように笑いながら教授と一緒にパイを食べていた。
 あの2人は仲間だ。
 人間じゃない。
 ペンデル教授は3年前に奥さんを亡くして今は一人住まいだった。
 リビングには奥さん、息子さんと3人で写した写真があり、いつくかの賞状と何かの大会で受賞した盾が
 飾ってあった。
 眺めていると後ろから声がした。
 「すべて息子のものだよ。」
 フェイは写真を見ながら聞いてみた。
 「息子さんは今どちらなんですか。」
 教授は少しかがんで窓から高くなった太陽をのぞき込んで言った。
 「太陽さ。太陽調査の活動で死んだんだ。」

 この件についてフェイは後に研究所の職員から話を聞いた。
 4年前のことだった。
 プロミネンス計画というものがあり、エルザ星系で初めての有人太陽探査船が太陽を目指した。
 宇宙船の名前はプロミネンス1。
 ペンデル教授の息子はこの宇宙船で副操縦士として乗り込んでいた。
 それは太陽から100万キロメートルまで近づき、コロナ外周部の調査と突入衛星の放出を行うものだったが
 この計画は科学調査ではなく、軍事調査だった。
 宇宙船の耐熱、対放射線、対電磁波性能を確認するのが目的だったらしい。
 事前のシミュレーションは完璧であったが、宇宙船が接近中にフレアが突発し、
 コロナル・マス・エジェクションが引き起こされた。
 フレアによってコロナが数千万度にまで加熱され、衝撃波やプラズマ噴出が生じる現象だ。
 プロミネンス1は想定を遙かに超える高熱にさらされ、一瞬にして蒸発した。
 教授の奥さんはこの事故で精神を病み、1年後施設で亡くなったということだ。
 ペンデル教授は人生の全てを捧げた太陽を恨むことはなかった。
 ただ、行き場のない思いをひたすら研究にぶつけるだけだったという。

 ここ2、3日、フェイは考え込んでいた。
 ここで全てを諦めて撤収すれば、彼には普通の人間の人生があるのだろう。
 自分はまだ30歳になったばかりだ。
 やり直せる時間がある。
 ユーナスで小さな店を持つのも良いし、バイオ燃料事業の会社を興すのも悪くない。
 もう死ぬことはないと決めてかかれば、いろいろな夢が実現可能のように感じてくる。
 小さな夢だが、それが人間の幸せというものではないのか。
 昼飯を食べた後、フェイとメイ君は階段の手すりにもたれて中庭の花壇を眺めていた。
 フェイは考えた。
 そう、やはり花のように明るくて良く笑う女の子が良い。
 そんな女性と結婚するならやはり自分も明るくなければ駄目だな。
 フェイは無理につくり笑いをしてみた。
 メイ君が引いた顔をして横で見ているのにも気づかない。
 「はー」
 フェイはため息をつく。
 俺がもっとジョークがうまく明るい性格であればそんな出会いも期待できるんだけどな。
 結婚したらいつも笑い声が絶えない家庭がいい。
 子どもは女の子かな。
 子どもが小学生になったらムービーを持って運動会を見に行くんだ。
 あのかわいい子は何処の子だろう。なんて噂になったらどうしようか。
 うちの子なんですよ。
 「どうです。かわいいでしょう。」
 親馬鹿でなくても自分の子どもはかわいいだろう。
 親として立派なところも見せないといかん。
 お父さんはタットの秘宝を手に入れるんだぞ。
 秘宝を手に入れる・・・
 秘宝か。
 フェイは現実に引き戻され、天を仰いだ。
 と、その時誰かに背中をつつかれていることに気がついた。
 メイ君がなぜか顔を赤らめていた。
 「そんなにかわいいですかぁ?」
 「は?」
 それは俺の子どもがかわいいので、運動会で。
 「いやですよぉ」
 メイ君は俺の背中を持っていた鞄で思いきり叩いた。
 その勢いでフェイはもんどりうって階段から転げ落ちた。
 「こいつ、何考えてるんだ。」
 というか、もしかしてなんか言ったのか俺。



 次の日からメイ君はフェイのためにお弁当を作ってきた。
 ペンデル教授は少年のように目を輝かせてうれしそうにしている。
 お弁当をありがたくいただきながらフェイはメイ君に聞いてみた。
 「メイ君には彼氏とかいないの?」
 メイ君は何も言わなかった。
 メイ君が席を外した時、教授が耳打ちした。
 「メイ・デ・イサール君のことなんだが・・・」
 彼女の親父さんは宇宙軍では有名な「青海の竜」と呼ばれた軍人で、
 娘に近づく男はかたっぱしから例外なく鉄拳の餌食になって消えていったらしい。
 「そうですか。宇宙軍の大佐で。鉄拳の餌食ですか。」
 ・・・・・
 「なんですか。それ。」
 柱の影で聞き耳を立てていたベルタは拳を握りしめて、何かを考えていた。


 4 グッテン大佐

 歴史あるエルザ星域はこの宙域の母星系である。
 開発拡大期には様々な地域紛争があり、時には戦争にまで発展した。
 そのためストネルでは昔から宇宙軍が編成され、紛争が起きた時には遠い宙域に遠征することもあった。
 最近は星系間で戦争が起きる懸念はないが、海賊行為は今だに発生していた。
 武装した海賊を駆逐するため、軍にはそれなりの装備を持った3つの艦隊が配置されていた。
 その第1艦隊の旗艦プロトア。
 現在では戦艦は存在しないが、それに準ずる大型艦は電撃巡洋艦と呼ばれている。
 電撃巡洋艦プロトアの艦長はグッテン大佐。
 旗艦クラスの艦長が将官でないのは戦争がないからだ。
 グッテン大佐は昇進や肩書きに興味はなく現場で指揮を執ることだけが生き甲斐だった。
 勇猛果敢かつ猪突猛進で知られ、動乱の世であれば大いに武勲をあげたことだろう。
 たかが海賊退治であれば警備隊レベルで十分対処できる。
 世論のいうことにも一理ある。
 つまりは宇宙軍など無駄の産物、無駄飯ぐらいの税金泥棒として世の嫌われ者である。
 それでも軍である以上、有事に備えて準備をしておかなければならない。
 もはや風習やしきたりとでもいうような予算要求が通るのは保険をかける感覚であった。
 「それでも軍は役に立つであろうが。」
 グッテン大佐は誰にともなく、そうつぶやくのである。
 確かに海難事故での救護要請は年に数回はある。
 宇宙船の海難事故では常に時間が問題だ。
 救急組織レベルの船ではせいぜい近隣の惑星間での事故に対応するのが精一杯であり、
 外惑星レベルの事故には対応できなかった。とにかく費用がかかるのである。
 大出力エンジンを備えて、緊急時に出動体勢をとれる大型船を維持していくにはそれなりの組織が必要だった。
 軍の巡洋艦クラスの船が救急活動を行ったからこそ人命が救助されたことも多々あった。
 小惑星帯で立ち往生した救難船に出力を落としたビーム兵器を使って移動させ、
 危険地域からの離脱に成功した例。
 弾頭をはずしたミサイルの推進機を脱出時の推力として利用した例などもあった。
 グッテン大佐はそうした事故の折りには一番に駆けつけるのである。
 「レスキュー隊に戦争ができるか。」
 軍が睨みを効かせているからこそ海賊行為も沈静化している。
 たしかにそれは事実ではあった。

 夏の暑さで太陽観測研究所の入り口に植えられたひまわりがぐったりと首を落としていた。
 チームは「宇宙軍の電撃巡洋艦に荷電粒砲を撃たせる方法」について議論を重ねていた。
 軍に依頼する突破口ができたからである。
 最初にフェイが案を出し、ベルタがそれを検証していく。
 「軍なんだから訓練とか演習はしているだろう。その一環として交渉できないかな。」
 「無理だな。」
 「太陽に何かを打ち込む演習はないだろうか。」
 「聞いたこともないな。」
 「軍に金を渡して解決できないだろうか。」
 「犯罪だな。」
 「軍と巡洋艦のコンピュータにプログラムを潜り込ませるというのはどうかな。」
 「死刑だな。」
 「それじゃ、グッテン大佐の弱みを握るのはどうだろう。」
 「それは無理ですー。根っっからの軍人さんです。」
 話を聞いていたメイ君が加わった。
 さすがに自分の父親の話だからな。
 「大佐って人情派と聞いたことがあるけど、そういう人?」
 フェイは冷たいお茶を一口飲んだ。
 「人助けは好きですよ。でも得体がいかないことは駄目。熊でも動かせませんよ。」
 フェイとベルタは煎餅をかじった。
 熊でも駄目か。
 一瞬、考え込んでメイ君が口を開いた。
 「太陽観測研究所が反重力装置を太陽に送り込んだんです。」
 「は?」
 フェイとベルタはきょとんとして顔を見合わせた。
 「そう。私たちはその探査機から実験データを回収したいんだけど、
 故障して表面付近にとどまったままなんです。」
 フェイは頭をかいた。
 「それを外に押し出して欲しいと頼むわけか。」
 反重力装置なんてものを開発したなんて大嘘を発表したら大騒ぎだ。
 いらぬ詮索をされて後悔するのが関の山だろう。
 みんなの話を黙って聞いていたペンデル教授が話をまとめた。
 「メイ君、私たちが反重力装置を開発するのは無理だよ。
 正直にいこう。
 太陽観測中、反重力で浮遊すると思われる未知の物質を発見したが、研究機関ではその回収は不可能。
 協力を依頼したい。
 回収後の分析データは軍に提供する。
 という条件をつければその未知の技術というあたりに興味を持ってくれるんじゃないかな。」

 ペンデル教授はその旨を記した依頼書を作成し、それを翌日軍上層部に打信した。
 数日後、軍からの返信には次のように記されてあった。
 「太陽観測研究所 殿
 依頼の件、拝見しました。
 軍は常時緊急時に備えており、原則として研究機関からの依頼に答えることはできかねます。
 ただし演習スケジュールとその内容は各艦隊の運用部が行っており、
 運用部に直接連絡して頂ければ検討の余地はあります。運用部の連絡先は下記。」
 軍は民間の依頼を受けることは基本的に避ける。
 文面からでは食いついていることはうかがえない。
 どちらかといえば、遠回しにお断りといったところか。
 艦隊の運用部を動かすということになれば、ジョーカーを出すしかないだろう。
 メイ君の出番だ。
 温習は艦隊を運用している艦長が大きな発言力を持っているからだ。
 「えー。やっぱり私が頼むんですかー。」
 ベルタは自転車を飛ばして有名なケーキ屋さんに出かけた。
 ケーキ作戦か。
 やるな、ベルタ。
 教授はどこからか花を用意してきてメイ君のディスクに飾りはじめた。
 教授はわざとらしいな。
 フェイはとりあえずケーキが来るまでの間、お茶の準備をすることにした。
 ふう。
 あとは話がこじれないことを祈るばかりだ。

 その夜、郊外にある高級官僚の宿舎からかん高い声が聞こえてきた。
 「言うことを聞いてくれなかったら、私駆け落ちしちゃいます。」
 グッテン大佐の顔色が変わった。
 (痛いところを突いてくる。)
 「誰とだっ。」
 「言えませんっ。」
 娘もだんだんあの女に似てきた。
 妻は病気で他界していた。
 生前、ささいなことで口げんかをしていたことを彼は懐かしく思った。
 性格も合わず変に気が強い女だったが、
 もしかするとへそ曲がりな自分に合わせて喧嘩の相手をしてくれていたのかもしれない。
 メイのふくれ面は続いていた。
 「駆け落ちしてやるんだから。」
 もちろん演習の種類や宙域を設定すればこの話は問題ない。
 しかし、可能ではあるがなんとも目的が釈然としない。
 親から見てもどこか人に騙されやすい娘であるくらいはわかる。
 「おまえ、誰かに騙されたりしてないかい?」
 メイのふくれ面がさらにふくれた。
 自分の娘を信じられないというの?
 (しまった。もう少しソフトに聞けばよかったか。)
 大佐はストレートな自分の性格を恨んだがしかたがない。
 ああ、これは確かに騙されているに違いない。
 だが、上層部からは内密に、「できれば協力せよ」との達しもある。
 「竜穴に入らずんば竜児を得ず」か。
 グッテン大佐の腹は決まった。


 5 荷電粒子砲


 1ヶ月後、異例の早さで太陽ターゲットへの砲撃スケジュールが組まれた。
 今回の演習には電撃巡洋艦1、駆逐艦3、高速駆逐艦2。と演習とは呼べない小規模なものだったが、
 実際は荷電粒子砲が撃てれば十分だったのだから駆逐艦は護衛みたいなものだ。
 フェイとベルタ、そしてメイ君の3人は軌道エレベータから巡洋機甲艦プロトアに乗り込んだ。
 宇宙軍の艦船のほとんどはいつ退役してもおかしくないほどの老朽艦である。
 ウエポンシステムも骨董品並みだった。
 だが、敵艦隊がいないからこれで十分なのである。
 フェイとベルタはプロトアに乗り込んですぐにウエポンユニットの視察を許可された。
 メイ君は別室でお菓子の接待を受けている。
 プロトアの荷電粒子砲システムは大きなものだった。
 加速器となるサイクロトロンユニットは床から5階建ての建物ほどもあった。
 それでもコンパクト化を図るために内部の加速器は螺旋状になっていた。
 原子核はサイクロトロンを高速で回転し秒速数キロ以上に加速される。
 荷電粒子砲では様々な質量の原子が使われるが、重元素になるほど加速が難しい。
 今回は電荷を消して中性子化しなければならないので、隣接した別のサイクロトロンが電子を加速する。
 負電荷の電子は発射直前に原子核と融合され、全てが中性子化した原子核が形成される。
 荷電粒子砲は多種の元素を選定することができ、出力調整が容易なことが利点であり、対応範囲は広い。
 今回の砲撃はマグネシウム元素を使用することになった。

 視察が終わると2人はブリッジに通された。
 グッテン大佐は背が高いわりに体ががっしりしていて、聞きしにまさる恐ろしげな風貌だった。
 髪は半分くらいが白髪で、無精髭が少々。
 手はズボンに突っ込んでいるか、髪を掻き上げているかといった具合でせわしない。
 そしてなぜかフェイに対しては執拗に眼光を飛ばしていた。
 初対面なのにな。
 「で、ターゲットがどれくらいの大きさなんだって。」
 馬鹿げた話だ。
 電撃巡洋艦の荷電粒砲の射程は基本的には長くない。
 確かに今回のターゲットは回避する敵艦ではなく、静止している。
 とはいえ、こんな超長距離はないだろう。
 3000万キロメートルの距離から直径50センチの的を打ち抜けだと。
 「砲手長、どう思うか。」
 「は、それだけの距離だと拡散が激しくエネルギーロスが過ぎます。」
 ターゲットのデータは事前に書類を渡してあるのでわかっているはずだ。
 わざとらしく嫌みを言わなくてもいいようなものだ。
 数値的に分かり切ったことを何度も議題に乗せるのは愚の骨頂ではあると思うのだが、
 こちらはお願いしている身分だ。
 「では少し射程距離を短くしてはいかがでしょうか。」
 ベルタが遠慮がちに提言した。
 相手は太陽である。
 3000万キロの距離でも近い。
 宇宙船の外壁は500度を下らないだろう。
 近づけば危険度は加速度的に増す。
 「とりあえず距離3000万で砲撃する。」
 グッテン大佐はそう言い放つと部屋を出て行った。

 3時間後、プロトアに高速駆逐艦2隻が接近してきた。
 こちらは回収部隊でり、ペンデル教授が乗船している。
 最後の作戦会議を終えるとフェイは回収部隊へ移動するために連絡通路に入った。
 メイ君が名残惜しそうにフェイを見詰めていたのをグッテン大佐の鋭い目は見逃さなかった。
 「・・・やはり、こいつか。」
 回収部隊は太陽の反対側まで高速で移動しなければならない。
 高速駆逐艦はドッキングが解除されると同時に加速を開始した。
 フェイは回収部隊に参加しなければならない。
 回収を他人に任せるわけにはいかない。
 (ミルを回収したらペンデル教授に何と説明しようか。)
 どこまでしらを切ることができるか自信がないが、とにかく回収してからの話だ。

 3日後、艦隊は配置についた。
 「外殻温度470。船内は気圧、温度、放射線量ともに正常。」
 距離3000万キロメートル。
 荷電粒子砲はすでにスタンバイしている。
 作戦司令室は船のほぼ中央部にあった。
 ベルタは窓から外の景色を見たいと思ったが、ここは装甲が最も高く設計された場所にあり、
 モニターはなかった。
 いずれにしても太陽接近にあわせて全ての窓は封鎖されている。
 絶えず低い振動が生じていた船体も数時間前からそれが途絶え、現在は慣性移動である。
 射撃精度を上げるためだろう。
 乗員は全員着席状態で、体はシートロックされていた。
 ベルタとメイ君は司令室の後方にある座り心地の良い特別シートに収まっていた。
 ここは軍お偉いさんやゲストが座る席だ。
 「やりますか。」
 前方から砲手長の声が小さく聞こえた。
 「作戦を開始する。」
 室内照明がオレンジ色に変わり、各種のデータやモニターが緑色に輝いた。
 中央にあるメインディスプレイが恒星エルザの立体像を結び、ターゲットが点滅している。
 「ターゲットレーザー照射。」
 太陽重力場の数値を図るために最初にレーザー光が照射された。
 3000万キロメートルも離れていれば光でさえ100秒もかかるのである。
 「データ取得。直ちに反映。」
 「反映終了。誤差10メートル。」
 「ウエポンシステム、オールグリーン」
 「荷電粒砲連続照射20秒でスタンバイ。マグネB。距離3000万。出力50。ロック・オン!」
 「荷電粒砲発射」
 的確で流れるような手順がとられ、荷電粒子砲は発射された。
 誤差10メートルであれば1発で命中することは難しいかもしれない。
 高鳴る鼓動を抑えながらそれでもベルタは期待していた。
 レーザーにしても荷電粒子砲にしても光跡は残らない。
 そのイベントを外から見るものがあったとしても面白さは微塵も感じられなかっただろう。
 「荷電粒子砲、目標に到達。目標下距離20。中性子化87。減衰率35以上。重力修正0120・・・」
 聞こえてきた声からはずれたことがわかった。
 ゲスト席でメイ君が声を出した。
 「当たったんですかー。」
 「しっ。」
 1発撃っただけでグッテン大佐は砲撃に大幅な修正を命じた。
 「距離2000万まで移動。出力80。照射時間30。」
 船体に急激な加速が生じた。
 やはり遠すぎたのだ。
 しかし、距離2000万キロまで近づくと外殻温度はかなり上昇するだろう。
 「荷電粒子砲、第2回射撃まで5時間」

 室内照明が通常に戻り、ベルタとメイ君は艦長室に呼ばれた。
 「太陽観測研究所の諸君に今一度聞きたい。あれは何だと思われるか。」
 グッテン大佐は低く唸るような声で質問した。
 「わかりません。なぜ浮遊しているのか。なぜ分解しないのか。」
 「それを調べるのが今回の調査なのです。」
 (こいつはやはり知らないか。)
 ベルタが席を外すと部屋は親子だけになった。
 軍属であるグッテン大佐にとって身内を船に乗せることは想定外だった。
 この船は観光船とはわけが違う。軍艦だ。
 そして作戦で動いている以上、たとえ娘が乗り込んでいたとしても特別扱いはできない。
 「メイ研究員。次は少しばかり恒星に近づくが安全性は確保されている。
 心配は無用。下がってよし。」
 「はい。はーい。」
 メイ君はくすくす笑いながらパタパタと部屋を出て行った。
 グッテン大佐はどっと力が抜けるのを感じた。
 つくづく緊張感のない娘だ。
 こんなことだからすぐ人に騙されて利用されるのだ。
 作戦が終わったら、あのフェイとかいう若造に会おう。
 その時は。
 「とりあえず、1発殴ってからだ。」
 グッテン大佐は頭をかきむしった。

 回収部隊の高速巡洋艦は恒星から2000万キロメートルのところでスタンバイしていた。
 2隻の船は耐熱装甲であったが、それでもこの距離は限界に近いものだった。
 「1発目ははずれたようです。」
 荷電粒子砲は重力の影響を受けて目標の下を通り過ぎたと、案内役の士官が説明してくれた。
 とにかく船内に黙って座っているだけでは何が起っているのかわからない。
 電撃巡洋艦に乗船していれば砲撃の雰囲気を味わえただろう。
 しかし、グッテン大佐といるときの妙な緊張感を思い出してフェイは身震いした。
 あの大佐は自分に敵対心を持っているが、殴られる前に誤解を解きたいものだな。
 教授とフェイはゲストシートに座っていたが、ペンデル教授はいつになく落ち着きがなく、
 時折手を振るわせたり、手帳を取り出して何かを書き付けたりしていた。
 教授の心境を考えれば当然かもしれない。
 近くのディスプレイには恒星のリアル映像が全天一杯に広がっている。
 この船の設備は比較的新しいから映像システムが充実していた。
 恒星エルザはこの宙域まで来ると恐ろしい光球であり、地獄の様相を映し出していた。
 高速駆逐艦は突発的なフレア発生に備えて宙域から離脱する体勢をとりながら待機していた。

 電撃巡洋艦プロトアは恒星から距離2000万キロメートル地点に到達した。
 「外殻温度700。船内気圧、温度は正常。放射能量許容量内で微増。」
 長時間とどまるとは危険だった。
 随伴してきた駆逐艦は距離2500万キロで待機している。
 「ミッション・スタンバイ」
 ふたたび室内照明がオレンジ色に変わった。
 今回は緊急退避を想定してエンジン出力を20%に保ったままだ。
 「ターゲットレーザー照射。」
 「データ取得。直ちに反映。」
 「反映終了。誤差5メートル。」
 「ウエポンシステム、オールグリーン」
 「荷電粒砲連続照射30秒でスタンバイ。マグネB。距離1900万。出力80。ロック・オン!」
 「荷電粒砲発射」
 司令室の乗員が息を飲んだ。
 約1分後、砲手長が叫んだ。
 「ターゲットに命中。荷電粒子対照射時間10。」
 ターゲットに10秒間当たったらしい。
 「ターゲット動かず。ターゲット位置に変動なし。」
 「照射30。出力100で直ちに次弾準備。」
 すかさず大佐が指示を出す。
 間髪を入れずに命令が出され、実行されていくところはさすがに軍だ。
 「ウエポンシステム、オールグリーン」
 「ロック・オン!」
 「発射」
 さらに1分後。
 「ターゲットに命中。荷電粒子対照射時間20。」
 「ターゲットの位置に変化なし。」
 砲手長の報告と声が重なるように大佐の指示が飛んだ。
 「取舵一杯。急速反転180度。離脱する。」
 急激な横Gがきた。
 かなり相殺されているのだろうが、それでも船体がきしむようなGにベルタは唸った。
 「どういうことだ。」
 荷電粒子は確かにターゲットに命中した。
 しかし、すり抜けたのか。シールドで受け流されたのか。
 艦内ではレコーダーの解析が行われた。
 が、コンピュータの解析では答えが出なかった。
 サーモグラフでは確かにその部分だけ温度が低い。
 そして電磁場もそこだけ空白なのである。
 後の報告会で軍はこれを実体ではなく、虚像・蜃気楼との結論を出し調査は打ち切りとなった。 




 (第3部 PART2に続く)


  フェイス・ドリーム目次に戻る